2014/07/30

「理解」とは何か。

なんでもかんでも理解したいという欲求を持つ患者さんがいる。
「それはどうしてですか」が口癖だ。


基礎を知らない人を分かった気分にさせるには嘘のメタ知識に頼る方法が無難だ。
「あなたは高血圧だが、◯◯タイプだ」というのが典型例だ。
「ただの高血圧じゃない」+「◯◯タイプ」。ある程度知的欲求がある人々に響く言葉だ。
しかしその「◯◯タイプ」は全くの嘘かもしれないし、実際本当にいい加減な説明であることが多い。しかもだからといってどう違うか、どうすべきかなどの知識を一緒に身につけているわけでもない。診断根拠を患者に持たせないから信用できず、次の医療機関で検査のやり直しになることは当然で、それは患者の不満を生む。
テレビがそうだし、全国から患者を集めてクリニック経営している医療機関の診療内容をみるとその傾向がある。患者のアドヒアランスを上げるという良い面がある反面、「理解」の誤解が起きているような気もする。


どういう誤解かというと、インフォームドコンセントにおける「理解」を、医学の論理的な理解と履き違えるのだ。したがって、別の病気になった時に説明を受け、上記のような実に単純なメタ化が行われず少しむずかしい説明になって、それがわからないなと思った時になかなか納得しないし、どこがわからないかも説明が出来ない。そのために相当単純化して伝える必要が出てきてしまう。テレビだとか、上記のような医療機関は命とは関係ないところで議論をしているのが常であって(もちろんそういうビジネスモデルだ)多少の誤解があろうがあとで矛盾が出ようが差支えはない。しかし実際の医療では命が迫っている場合が多い。そういう事態にも関わらず「わからない、理解させろ」という気持ちに患者さんがなってしまうとすればそれは間違ったインフォームドコンセント感の弊害ではなかろうか、と思う。


「理解」を辞書で引くといくつかの意味がある。ひとつは「物事のしくみや状況,また,その意味するところなどを論理によって判断しわかること」であり、別に「相手の立場や気持ちをくみとること」という意味もある。医療現場における「理解」は双方を内包した深い言葉だ、という事を日々実感している。



0 件のコメント:

コメントを投稿