2009/10/19

胆嚢ポリープ

まだ胆嚢ポリープが胆嚢癌になった症例を、私は見たことがありません。何万人も見ているのにまだ見つかりません。もう、一生見つけられないかもしれません。(この記事を書いて10年以上経過してから経験しました。ゼロではない)

通常、早期癌を一症例見つけると二千万円くらいの社会的な貢献になるという計算を見たことがあります。

個人的にはその10分の1、つまり一人の早期癌を見つけるために200万円のお金をかけるのは許されるのではないかと思っています。大腸癌は内視鏡で2%の有病率なので50人の患者さんを拝見すれば見つかりますから1例あたりわずか100万円で見つかります。胃癌は特定のリスクがある患者さんを選ぶと同様の割合ですからやはり100万円から300万円で見つかります。消化器癌は内視鏡で検査するべきと主張する理由がここにあります。一方同じ消化器癌でもバレット癌は非常に発見効率が悪いので、それが多いヨーロッパですら「内視鏡にコストベネフィットなし」と結論づけられています。したがってピロリ菌のような明確なリスク因子が発見されるまで、内視鏡でのサーベイランスは合理的ではないとされてしまいます。(しかもラジオ波焼灼で先に治療をしてしまえば、さらにサーベイランスの意義が無くなってしまいます。もはやバレット癌は恐れる病気では無くなったと、欧米で盛り上がりを見せている理由はそれです)

胆嚢癌は、疫学によれば剖検例の0.2%~1%に見られるという事です。つまり私が胆嚢ポリープだと思っているものの中に多くの癌があるという事です。それでも胆嚢癌で命を失う人がいないという事実は、甲状腺癌と同様に害を及ぼさない癌が多い可能性を示唆します。一方で、胆嚢癌が発見されたのちは死亡率が高いというのが解せません。しかもその成長過程を私が出会った事がないというのはさらに解せない。(もちろん進行癌では見た事があります)

それを説明するには、害を及ぼさない癌がほとんどである一方で発育が極端に早いものがあり、1年に1度のスクリーニングでは容易に早期癌が発見できないのではないかという仮説を立てねばなりません。

だとすれば、チャンスはポリープを見つけたその時一回だけという事になります。エコーでポリープがある全員を3ヶ月毎にサーベイランスするというのではコストベネフィットがありません。何しろポリープはしょっちゅう見つかるのです。

したがって今重要で、しかも私に出来る唯一の事は、あとで残念ながらポリープが癌化したときに、さかのぼってそのエコー像がどうだったのか、という事を正確に記録に残しておく事です。と言っても経験がないので一生役に立たないかも知れませんが、それでも最高の機械で最高の記録を残しておく事が医学に貢献する可能性があります。

(2023年現在ではポリープ内の血流を見る事ができるようになりました。また、いかに良い条件で胆嚢を見るか、が大切だと確信しています。したがって腹部ガスで胆嚢が見えなくなることが多い高齢者が鬼門です)

内視鏡だってそれを繰り返して発展してきたのです。どういう腫瘍が進行しやすいのか。
今では上部内視鏡では「褪色した陥凹を見つけろ(それが未分化癌で進行しやすいから)」というのが常識になっていますが、それがわかるまでは大変な努力が必要だったのです。

胆嚢ポリープを当院で見る、というのは以上のような意味があり、残念ながら患者さんを安心させるためではないのです。それが理解できる患者さんは当院で検査を受けると良いと思います。

2009/10/13

EndoDB2でのCOMポート変更手順

EndoDB2では、内視鏡のトリガー入力にいくつかの方法が可能ですが、現在主流なのはUSB-シリアル変換器を使うものです。
(私自身は、トリガーをジョイスティックの信号に変換しそれをDirectX7経由で入力していますが、それは以下に示す煩雑さを嫌ったためです)

まず、USB-シリアル変換はほとんどFTDIのチップを使用しているので、以下のようにCOMポートを確認してください。

仮想COMポートの確認方法(WindowsXPの場合)

[スタート]→[コントロールパネル]→[システム]
システム内で
[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]→[ポート(COM/LPT)]
USB Serial Port(COMx)が有ればOK (x:でチャネル確認)

COMポートの変更手順(変更したい場合)
IDの重複を避けるため自動的に仮想COMポートは後、後に増設されますので、注意下さい。
[コントロールパネル]→[システム]→[システムのプロパティ]→[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]
→[ポート(COM とLPT)]
→[USB Serial Port(COMx)]
→[USB Serial Port(COMx) のプロパティ]
→[Port Settings]→[Advanced...]→[COMx 選択]→[OK]・・[OK]

EndoDB2でのCOMポート変更手順
[ツール(T)]→[CommPort]→[COMx選択]

2009/10/03

結腸憩室炎

S状結腸や上行結腸などの憩室に、細菌感染がおきたものです。
当院では診断はエコーによるものが多くありますが、経験値が非常に必要であるので通常はCTなどの検査が優先するでしょう。





入院を必要としない憩室炎の治療について

■抗生物質
  • (ア) 一日一回です。
  • (イ) 一週間しっかり飲みきりましょう。
  • (ウ) 飲みきったら、また来院してください。

■食事
  • (ア) 線維のない、流動食が基本です。
  • (イ) ゼリー、ごはんはOK、パンもOK、うどんOK、そばはNG、プリンOK、酒はNG、海藻類はNG、ごぼうなど線維の多い野菜はNG、野菜はポタージュとか野菜ジュースならばOK、豆腐はOK、ヨーグルトはOK、アイスクリームOK、ごまとか、いちごとか、キウイとか、小さな種はNG。脂っこい食べ物は痛くなります。
  • (ウ) 水分は多めに。ゆっくりひたすら飲むが吉。

■自己管理
  • (ア) 熱を測ってください。
  • (イ) 痛みを昨日と比較してください。
  • (ウ) 増悪するならば入院です。(基本的には手術はしませんが・・・状況によります)

■他の薬
  • (ア) 栄養剤:飲んで良いです。
  • (イ) 整腸剤を処方します。ガスコンも処方します。
  • (ウ) 痛み止め:チアトン・・・点滴よりも効くでしょうが、多用禁止。抗生物質が効けば痛みはおさまります。市販のバファリンは効きます。 基本的には腸を刺激しなければ痛くありません。
  • (エ)海外では回復してきたときサイリアムシード(食物繊維)を勧められるようです。私は水溶性の食物繊維を普段多めに摂る様に指導しています。

■お風呂
  • (ア) シャワーが良いでしょう。手早く。

■ 普段のお薬
  • (ア) 血圧の薬は続行しますが利尿剤は場合により中止します。尿酸の薬も続行します。
  • (イ) コレステロールの薬は、不要です。
  • (ウ) 安定剤は併用大丈夫です。

憩室炎は多い病気ですが、繰り返すことがあるので普段の生活習慣の指導もかかせません。
でも、どういう生活習慣が良いのかあまりまとまった文献をしりません。water & fiber diet だけじゃだめだろうと思います。人により指導内容は変わりますが、基本的には便秘をきっかけに増悪していく場合が多いため、便秘になりそうなときの対応力は必要とされます。理解力がある人ほど入院を避ける方向に指導しますが、逆に理解力がない人は入院して管理する方が良い結果が得られるように思います。

予防目的で身体にあった整腸剤などを探し、飲んでいただいている患者さんもいます。

上の指導を読んで、そのバリエーションまで思い浮かぶ人でない限りは、自己管理は無理ではないかと思います。