2011/05/25

元型を探す旅

坂井直樹さんが教授をされている慶応大学政策・メディア研究科で講義をさせていただく機会があり大変光栄に思っています。
非常勤講師という肩書きはいくつかあるのですが医学部ではマン・ツー・マンか、少人数の講義です。研究会で30人ほどの学生に対して講義を行う機会をいただく事はまた価値あるもので身が引き締まる思いです。3年前にも講義をしましたが、その時には理解出来なかった事がわかることがあるのがまたうれしいものです。

坂井直樹さんが主催する研究会で学生はプロダクトデザインなどを学んでいます。3年前に私は講師として呼ばれ、話した内容は「五十音とテンキー」というものでした。
今はスマートホンに押されて片隅に追いやられつつある通常のケータイですが、日本語はきわめてテンキー入力にマッチしやすい文字(仮名)を所有しており、その五十音がどこから発生してきたのかを、主に馬淵和夫さんの本を引きつつ解説しました。

①五十音が制定されたのは明治になってからである。
②それ以前には、大和言葉をどのように表音文字で表現すれば良いのか、あるいは中国語の音を表現するための発音記号として、様々な仮名の並べ方が試行錯誤されていた。
③しかし、縦方向に母音、横方向に子音という並べ方はほぼ不動。それはなぜか。
④まず母音があるらしい事が奈良時代に発見され、そして子音があるらしい事がその後発見されたようである。<縦と横の五十音図の原型が誕生>
⑤起源はサンスクリット語にあって、子音の並べ方(あかさたな)はその法則にのっとっている。
⑥さて、ここからは私の解釈だけれど「いろは歌」がそれと相前後して歴史に登場。そして神が与えたとしか思えないこの歌が、明治の五十音図制定まで日本のかな文字の変化を拒み続けた。(発生はしたが必ず淘汰され消えていった)

五十音図という不思議な碁盤の目は、縦方向・横方向の発見と、いろは歌によって決定づけられた。

という話をしました。
不思議な5x10の碁盤の目がテンキーのキー数とマッチして日本のケータイ文化隆盛を決定づけたであろう。そして同じような言語構造を持っている韓国とフィンランドは共にケータイ分化のトップランナーであるというシンクロニシティ。

私はひょんな事からこの話をする事になりました。その時には坂井さんの意図はわからず夢中で話しましたけれど、今回この講義の意味を知ることとなりました。

ものをデザインするときには、デザイナーの中に「元型」(アーキタイプ)があるという講義を今回拝聴しました。

テンキーは一種のアノニマスデザインだと思いますが、(ケータイのそれとPCのそれは逆方向であるにせよ)日本に素直に受け入れられたケータイのデザインの元型を探す旅がこの講義であったのだろうと。

学生さんは今回は別のテーマで勉強していますけれど、今回も同様に私の役割は「元型」を提示し学生さんに理解していただく助けをする事なのだろうと思いました。今更気付きまして、たいへん申し訳ありませんでした。あと2回の講義がありますので頑張ります。

ちなみに私の思考の元型は「あきらめ」であって、九鬼周造著「いきの構造」の影響を強く受けています。

2011/05/22

内視鏡挿入の奥の手(うつ伏せ挿入)〜プロローグ〜

小田原市にある間中病院は、明治39年に設立された伝統ある病院で、先代は漢方の先生としてもご高名で祖父はライバル意識があったようでしたし、純也先生、信也先生は父と同窓ですし、息子さんは私と同窓という事でなんとなくご縁を感じております。

10年近く前のある日、父が突然思い出したように患者さんをうつ伏せにして内視鏡を挿入しておりました。

「どうしたの?」
「こうすると楽に入るんだよ」(医者も楽、患者も楽)
「どうして思いついたの?」
「そうじゃなくて間中純也先生が前教えてくれたんだ」
「へ〜すごいね」
「内視鏡専門でそればっかりやっていないほうが、いろいろ発想できるのかな」

というような会話がありました。
この方は反射が強いな、という場合にはナースに、
「うつ伏せにしてくれる?」と頼みます。

さて、8年前に癌研の大塚病院に行きました。
ここは当時鎮静剤を使った内視鏡に抵抗があったようで、
昭和大学藤が丘病院同様の鎮静法が使えませんでした。
(高橋寛先生が何ヶ月か説得にかけて、今はもちろん鎮静剤を導入しています)

私はまだ良いのですが、研修の先生に挿入を任せるのは、
(患者さんがゲエゲエ言うのを見るのは絶対に嫌な私ですので)
不安がありました。癌研は咽頭術後の方が多く、難しいのです。

その時に若い先生にこのうつ伏せ法を試してもらいましたら、
検査が非常にスムースで、
患者さんから「すごく楽でした」の一言がありました。

昨年その患者さんを検査したのは日本を代表する名手であり、
名手をうつ伏せ法で若者が越えたのを目の当たりにした瞬間に、

「これはホンモノだ」と確信したわけです。

それを私の師匠の高橋寛先生に話したところ、
さすが達人は理解がはやいというか、
非常に評価していただきまして現在に至っております。
癌研の山本順正先生は学会で発表してくださったのではないかと思います。

まだまだ張っておきたい伏線はありますが、
プロローグが長くなりますとみなさん飽いてしまうので、
次回は具体的な方法について書くことと致します。

2011/05/19

画像解析、やってますw

コンピューターで画像を解析させると、

「あ~ど~してわかんないのよ」

と、どやしつけたくなりますが、しかし研修医と違って悪いのは100%私です。

(研修医がわかんないときは、半分は私のせいですが、半分は彼らの不勉強です)

普通、画像解析の前には正規化という処理を行うのですが、

内視鏡の場合、CTなどと違って生のデータはブラックボックス化しており、

一旦人間の視覚向けに処理されたものをまたもとに戻すのでそこで画質が劣化し、

ノイズがのってそれどころじゃないのが問題です。

メーカーに「生のデータ出してくれ」といくら言おうが無視されますから、そこら辺はちまちまと・・・。

メーカー(オリンパスでもフジノンでもペンタックスでも)の方で、心ある方はまでご連絡を。

一応現在は拡大内視鏡がオリンパスにしかないのでそれで解析中。

人間の眼ですぐに癌はわかるわけだから、コンピューターにわからないはずはないので、

諦めずにやっております。

標準医療がもてはやされていますが、標準と言うならば、コンピューターで出来るはずなのです。

なんとな~く、コンピューターさんもわかってる雰囲気だね。

2011/05/11

良医検索マッシュアップアルゴリズム

いつも自分が手動でやっていることを、マッシュアップでやれば良いわけだ。

例えば大腸内視鏡医検索アルゴリズム
①「大腸内視鏡 and <最寄り駅>」をGoogle Mapsで検索。
②そのうち、ホームページを持っている医院をピックアップする。
③「苦痛のない site:<医院のホームページ>」などでヒットするかどうかをチェックする。
日本消化器内視鏡学会専門医名簿でヒットするかを見る。他の専門医名簿もチェックする。

そのほか、scholar.google.comへの登場や、大学へのリンクなどをたどってスコア化して表示。
さらに協同演者や著者を芋づる式に再検索して最適解を探していくとか。
あとここにわざと書かなかった秘密のサイトで実績を見るとか。

要するに、今のインターネット検索って良医は隠れるようにちゃんと出来ていて、
彼らが過労死しないようになっている事実に驚愕した。

ここを通れ

内視鏡の挿入時、患者さんに咽頭反射を絶対に起こしたくない、例えばマロリーワイス症候群の緊急内視鏡など、あなたはどうやって挿入していますか?あるいは、他院でものすごく苦しくて入らなかったという時に、どう挿入しますか?

挿入時の画像

答えがこの写真です。正面に見えるのが喉頭蓋です。ほとんどの先生は喉頭蓋の背側にたくさん空間が見えますからここからアプローチしようとしますが、それはだめです。
喉頭蓋の根本、左側にわずかな空間がありますがここにアプローチしてください。10mmの内視鏡が通る空間があり、しかも患者さんはゲ~とも言いません。通ればそのまま正面に左梨状窩が見えてきます。

左梨状窩の正面視
ここでは声帯を見ようとか、NBIで咽頭癌探そうとかするのはやめましょう。目的は血を止めるとか、別の部分にあるわけだから。マロリーワイスで反射おこされて再出血したらクリッピングも面倒です。

自分は内視鏡の挿入が今ひとつだな、と思っている場合もこの方法を試して下さい。

経鼻内視鏡は自然にこの経路で入っていくんじゃないかと思いますよ。

喉頭(抜去時)

抜いたときに喉頭を見るのはちょっとコツがありますが、やっていればすぐに出来るようになります。
この方はタバコの吸いすぎなんだろうと、思います。

2011/05/10

IBS、GERD、FDの未来について

消化管の運動はペースメーカーと、
消化器近くに存在する神経節との連携でコントロールされます。
ピラミッド型に連なっていてそれぞれ別の命令が行われるため、
末梢に障害があるときには薬剤ではデリバリーの方法を工夫しないと効果がありません。

私自身は心臓のペースメーカー同様に、
埋め込み型デバイスで
食道の逆流をコントロールしたり、
胃の蠕動をコントロールしたり、
大腸の蠕動をコントロールする方向に、
医療は進むのではないか、
と感じています。

もちろん神経節のアブレーションや、
過緊張に対してはボトックスの注入なども
それ以前に行われるかもしれません。

薬剤は、抑制的にコントロールするときに使われ、
刺激したい時にはマイクロデバイスで、
と分業化するのではないでしょうか。

と、わからない話をしましたが、
これが私の想像する30年後です。

2011/05/09

フェリチンについて

フェリチン:鉄と結びつく蛋白で、肝臓内の鉄の貯蔵量を反映するとされている。

脂肪肝があるときに、その原因として鉄の過剰状態があるという概念がある。(IRHIO)
(日本では無視されているが、本当らしいので、自分の患者さんでは測定することがある)
すると脂肪肝患者では確かにフェリチンが上昇していることが多い。
若い方では献血をしていただき、フェリチンを下げると驚くほど脂肪肝が改善します。

(古くは瀉血という治療がありました。今も肝炎に行っている先生がおられます。効果はある)

身体の中に鉄が過剰にあることは非常に不利で、脂肪肝だけでなく、糖尿病、動脈硬化に悪影響があります。また、フェリチンは腫瘍マーカーともされていますが、これは鉄過剰状態が担癌状態と相関関係にあるからだろうと考えます。

汗をかいて出すくらいしか、下げる方法が高齢者ではありません。
女性は閉経後に急激に脂肪肝が悪化してくるのはこのためでもあります。

原因としては今までの蓄積だろうと思いますが、
食べ物では臓物類、魚の血合いなどは食べないようにして下さい。
長期的に、きちんと運動をして、汗をかいて、徐々に身体の中の鉄分が出て行くようにすると、脂肪肝の改善だけでなくて、血圧低下、血糖の低下などすべてが良くなることが期待されています。

アメリカでは、「じゃあ、鉄を出す薬」を開発すればいいじゃんという発想があります。
(むろん、透析を受けている患者さんでの鉄過剰をなんとかしたいという本来の目的もあります)

キレートというのがそれです。

嘘キレートはサプリメントでは大流行です。効果はゼロです。
本物のキレート剤はかなり身体に副作用が出るので、医師の厳重な監視の下で投与されているのが現状です。輸入して手を出したりしないで下さい。

2011/05/07

薬の検索が不便です

前回私、消化剤を丹念に調べて表にしました。

苦労しましたよ。

ああいう比較表は、この業界にはあっちゃいけないんでしょうねえ。

マッシュアップですぐ作れそうなものですが。

比較されちゃあいけないんでしょう。

訪問販売の基本に反しますので。

(医療っていうのは基本はプッシュ型配信と同じで、売る側が一方的にオススメの品を売るシステム)

抗ヒスタミン剤が入っていない風邪薬はなに?

とか検索出来ないわけです。

OTCがネット販売出来ると、こういう比較は可能になるのでしょうが、

それは誰かが拒否しましたから。

ちなみに抗ヒスタミン剤が入っていない風邪薬は、

カイゲン、あとは葛根湯一般、佐藤製薬ストナ去痰カプセル

でしょうか。カイゲンはNSAIDS入ってますので一応注意して下さい。

風邪の漢方の使い分けは深いみたいで、文献読んだら眠くなって48時間ぐらい寝続けられそうです。

ただ、漢方って結構ITと親和性高いなとはその時思いました。なぜ思ったかは言いません。

市販の薬が使えないからと、ただの風邪で医院に受診する方が

結構後を絶たないのですが、

結局どうしてそうなるのかというと、市販の薬が使えないという意味として、

1)カフェインが入っているものが多くて主治医から「使うな」と言われている。

2)抗ヒスタミン剤が入っているものがほとんどで、主治医から「使うな」と言われている。

3)NSAIDSが入っているので、主治医から「使うな」と言われている。

4)前に副作用が出たので嫌だ。

(ちなみに私が主治医の場合は「こういう時はこれ、こういう時はこれ、この症状の時はうちへおいで、この症状は救急」と指導しますが、なかなか徹底しないという弱みがあります)

この青字の部分を知らないで、市販品はすべてだめと思っている患者さんが多いからでしょう。

4)については合剤だから原因究明が面倒で「とりあえず市販の薬は全部使わないで」となってしまったのかもしれません。

時間がある方にとっては「病院に来た方が安い」という最大の理由も重要です。院内処方だと特に安いのでこれは問題かも知れません。

そもそも市販の薬の値段が微妙です。市販の風邪薬は3日以上飲むのはまずい事が多いのに、5日パックになっているのがおかしい。(でも漢方薬はバラで売ってくれる薬局も多いですよ)5日あるいはそれ以上市販の抗ヒスタミン剤を飲んですっかり肺炎になってから受診するのは一番避けたいパターンです。最初から2日パックにしておけば安いし、問題も起きにくいのにと思うのは私だけでしょうか。

私は個人的には風邪で医者にかかるべきではないと思っておりますが、いざアドバイスしようとしても市販薬が使いにくいシステムになっているので困っているわけです。

こんな記事をあわよくば天才プログラマーが読んで下さって、マッシュアップでも作ってくれたら。

それを実現する種を蒔くことがこの記事の主旨でございます。