2024/06/21

哲学を、する

フランスのバカロレア(大学入試)には哲学の設問があります。6月に行われるのでもうすぐなんですが、2023年の問題の一つはこうでした。


Le bonheur est-il affaire de raison ?


幸福とは理性の問題なのだろうか?


毎年こんな感じで「なんじゃこりゃあ」という問題文。フランスの学生は4時間かけてこれに答えるのです。哲学という入試科目は「あーでもないこーでもない」と自問自答する力を問うているので、事前の準備はもちろんするんでしょうけれど、この設問を面白いと思い、あーでもないこーでもないと受験生が回答している姿を想像すると……すごいですね。

漠然とし過ぎているので、chatGPTに軽く答えてもらいましょう。フランス語で質問し答えてもらうのが便利です。というのもヨーロッパの言葉の中ではフランス語がまあまあ古いと言うか語源がしっかりしているというか、言葉の意味の定義がちゃんとしてると思うのです。日本語もその意味で大変すぐれた言語なんですけども。

💡 <GPT-3.5>

幸福とは理性の問題なのか、という問いは複雑で、議論の余地がある。さまざまな哲学的観点が、さまざまな方法でこの問いにアプローチしてきた。

幸福は理性と密接に結びついていると主張する哲学者もいる。彼らによれば、幸福は理性と論理に従って生き、徳を培い、道徳的原則に従うことで達成される。この観点からすれば、幸福は私たちの合理的な選択と反省的な行動能力の直接的な結果である。

他の哲学者たちは、感情や幸福の主観的経験をより重視する。彼らにとって、幸福とは快楽や満足感、感情的な幸福などの側面を含むものであり、単純な理性の問題に還元することはできない。これらの哲学者たちは、幸福は対人関係や美的体験、あるいは個人の嗜好といった非合理的な要因によって左右されうることを強調する。

また、幸福の追求において理性と感情の両方を統合しようとする中間的なアプローチもある。例えば、理性は私たちにとって何が本当に有益なのかを理解し、十分な情報に基づいた意思決定を行う上で役割を果たし、感情は私たちに満足感や充実感を与えるものへと導くことができると主張する哲学者もいる。

結局のところ、幸福が理性の問題であるかどうかは、採用する哲学的アプローチと幸福の概念によって決まる。合理性や論理性を重視する考え方もあれば、感情や主観的経験を重視する考え方もある。

📎 <GPT-4>

幸福と理性の関係は複雑で、これらの用語をどのように定義するかによって大きく左右される。

合理性としての理性:理性を合理性や論理と考えれば、幸福は部分的に理性の問題であると言える。例えば、合理的選択理論によれば、人は自分に最大の幸福や満足をもたらすと信じることに基づいて意思決定を行うという。また、心理学や行動経済学の研究によれば、合理的で熟考された選択をする人の方が、衝動的で非合理的な行動をする人よりも幸せであることが多い。しかし、幸福は愛や喜び、美的感覚など、非合理的で感情的な要素にも左右される。

意味や目的としての理性:一方、理性を「目的」や人生の目的という意味で考えるなら、幸福は理性によるところが大きいと言える。ポジティブ心理学の研究によれば、人生に意味や目的を持っている人は、そうでない人よりも幸せであることが多い。このことは、幸福は意味のある目標や目的意識の追求に大きく依存していることを示唆している。

また、幸福と目的の関係は、人や文化によって異なる可能性があることにも注意が必要だ。幸福の源泉として感情的・精神的な調和をより重視する人や文化もあれば、理性的で具体的な目標の達成をより重視する人もいるだろう。

結論として、幸福とは理性と感情、合理性と非合理性、具体的な目標と抽象的な意味の両方の問題であると言える。それは、幸福を高める合理的な選択をする能力と、人生の一部である経験や人間関係に意味や喜びを見出す能力の両方にかかっている。

GPT-3.5のほうがなんとなくわかりやすいですね。GPT-4はちょっと自分には無理な感じです。Claude3はどうでしょうか。

この問いは、幸福の本質と合理性との関係について考えるよう私たちを誘う。この問いに答えるために、私たちはいくつかの側面に注目することができる。
幸福を達成するための道具としての理性:理性は、私たちの長期的な幸福を促進するために、十分な情報に基づいた決断を下すのに役立つ。自分の状況を分析し、行動の結果を予測し、自分の充足のために最善の選択肢を選ぶことができる。
感情状態としての幸福 :しかし、幸福は感情的な状態であり、必ずしも理性的ではない感覚や感情と結びついていると見なされることが多い。愛、喜び、熱意は幸福に貢献する感情であるが、必ずしも論理的な推論の結果ではない。
エピクロス哲学:エピクロスは、単純な快楽の追求と過剰な欲望の制限に基づく、幸福への合理的なアプローチを提案した。このビジョンは、理性が私たちを永続的な幸福へと導くことができることを示唆している。
理性の限界:理性的な分析のしすぎは、時として自発的な幸福の妨げになることがある。経験や人間関係を分析しすぎると、今この瞬間を十分に楽しむことができなくなる。
理性と感情のバランス:持続的な幸福は、理性と感情のバランスから生まれる。理性は幸福のための適切な条件を作り出す手助けをし、感情は幸福を十分に感じることを可能にする
結論として、幸福は理性だけの問題ではないが、その追求と維持において理性は重要な役割を果たすことができる。バランスの取れた幸福は、理性と感情の両方の要素を統合し、豊かで完全な人生経験を可能にする。

だそうです。大したものですね。
さてこれに対してそろそろ還暦の自分はどう答えるのか。

♈ <自分>

まず言葉の定義をしなければならない。フランス語のbonheur 、和訳で幸福とされる言葉はbonumとaugurumという 2 つのラテン語が由来で、前者は「良い」後者は「前兆」というような意味であり14世紀以後使われている。日本語では「幸福」は江戸時代以後に作られた言葉である。英語ではhappinessという事になりシェークスピアを題材にして議論することや、フランス語であれば例えばプルースト「失われたときを求めて」の一節を参考にしても良いだろう。

九鬼周造は人間、特に日本人の情緒の原点を万葉集に求めた人であるが、彼の「情緒の系図」の分類の中には「幸福」という感情はない。一方、満足という情緒はある。九鬼の分類に従えば、幸福という言葉は原始的な情緒ではなくて理性的な何かに修飾された状態かもしれない。その何かとは、「こういう状態=満たされたものだと思え」と儒教や宗教などで教えられ身についた概念ではないかしら?などとふと考える。さすがフランスのバカロレアは良い問題出すなーなどと思う。

実存主義をフランスで学んだ九鬼がbonheurや幸福という言葉を知らないわけがなく、あえて幸福という言葉を取り扱わなかったのはそれが原始的な情緒とは違うと考えた事を意味する。実存主義とは神の存在と人間とを切り離して考える哲学であるが、九鬼は「幸福」という情緒が理性によって作り出されているような側面をもつと感じたのでは?などと想像する。日本には「●●の科学」という宗教がある。教義は知らないが、その存在をフランス人に教えたら面白がるかもしれない。宗教は一般には話題にしにくい繊細な題材だが、大学こそ言論の自由の場所だから、答案にそれを批判的に書くことは歓迎されるでしょう。

さて、理性の問題という言葉はコントローラブルで相対的だという意味で自分は使うが、幸福だけが理性由来の情緒なのだろうか。患者さんを見ていると、「満足感」のみならず、あらゆる情緒がそもそも相対的な存在だと感じる。しかもコントローラブルでありそう。だからこそ追求しがいがあり、今の自分を変えることが可能なのではないか。コントローラブルであるという事は良いことだが、案外それに気づいていない人は多く、苦労している印象がある。この数年、大学を受験する若い人たちはコロナで本当に苦労を経験したが、彼らに「幸福になってくれ」と労うような意思もこの問題には感じます。さて、これらについて書き始めたら4時間でまとまるだろうか。

還暦、な感じはありますね。

ところでこの哲学のテスト、第3問にはレヴィ・ストロースを問題として出したそうです。彼はいろんなところにフィールドワークして、「全世界の人間の共通の根源は?」を一生懸命考えた人です。構造主義という考え方。これは「脳は関数型プログラムだ」と定義していると自分は考えてます。MOMATのガウディ展を見に行ったとき、所蔵作品展の中にこのレヴィ・ストロースを題材としたものがありました。これを見て自分は一緒に行った学生に「構造主義は、最近流行のchatGPTなどLLMに敗北したんじゃないか、と僕は考えている。もともと脳の中に関数が定義されているという事はなく、ただただ最適解を探索し確率で答えを出すことが生物の本質なのかもしれない。その仕組みは哺乳類に共通しており、人間が他の動物と比較して特別、とは言えない。だからレヴィ・ストロースの仕事は素晴らしいけれどあらためて捉え直す必要があるんじゃないかしら。もう一度読むと別の解釈ができそう。そう考えるとこの展示も非常に象徴的でポストコロナらしい」と感想を述べたんです。ポストコロナでレヴィ・ストロースを問題に出すのは非常に意味があることなんじゃないかな、と思いました。

さて2024年の問題はどうなる??

2024/05/02

口に合わないなと思ったときに

ミニカー好きの1000フォロワーぐらいのアカウントの主が、冷凍食品をお気に召さなかったらしくてTweetしたところ大きく拡散されていました。その表現方法が洒落ていたからです。

口に合わなかった食べ物に関して「貧乏は罪で、それに与えられる罰って感じの味」と表現していらっしゃいました。

このTweetからは「」(ドストエフスキー)という語句が見えますが、「貧乏は罪」という言葉も見えます。実際には「貧乏は罪じゃない」が正しいのですけれど。このコピーは2つのよく知られた概念を組み合わせたことにより人々の目に付きやすかったのかもしれない。意味がわからないけれど言葉は知っている、これは結構重要なポイントな気がする。これがオリジナル表現なのかパクリなのか、をまず判断する必要が本来はあります。しかし1000フォロワー程度のXユーザーはパクりを意図的には行わないのが普通と考え検証作業は割愛してそのまま人工知能への問いかけをはじめます。

そこでClaude3というLLM(大規模言語モデル=人工知能)にこう問いかけます。

不味いものを「「貧乏は罪で、それに与えられる罰って感じの味」と表現した人がいますが、これ元ネタが海外にあるんじゃないですか?英語、フランス語、などで。

すると、以下のような答えです。この答えは全く嘘なのですが、人工知能の法螺吹き能力は高く、勝手に格言など作成し引用してきますのでそれが本当に存在するのか検証作業に時間を要してしまいました。

その表現は、フランス語の格言「La pauvreté n'est pas un vice, mais elle est bien punie(貧しいことは罪ではないが、しかしそれは厳しく罰せられる)」が元ネタだと思われます。 この格言は18世紀のフランスの作家ジャン=ジャック・ルソーに由来するとされています。当時の階級社会においては、貧しい人々が社会的に差別や苦しみを強いられていました。ルソーはこの格言で、貧困そのものは罪ではないが、実際には罰せられているかのように扱われていることを指摘したのです。

嘘なのに説得力があって驚きます。ところが検証中に、”La pauvreté n'est pas un vice,”(英語で”Poverty is not a vice,”、日本語では「貧困は罪ではない」)は、ドストエフスキー「罪と罰」内の台詞にあり、よく引用される一節だとわかりました。この検証作業中に資本論をざっと見直すはめになるなど、意外と勉強になります。

結局元ネタとなるような表現を見つけることは叶わなかったわけですが、なかなか上手な言い回しだなとは思いました。ただ、自分には直接的すぎて使いにくい表現です。ましてやTweetはできない。インテリ落語家が聞いたら喜びそうではあるけれど。以前父から「人様が作ってくれたご飯を不味いと言ってはいけない、このおかずが自分を嫌っていると言いなさい」(父は英語で言っていたけれど)と教えてもらったことを思い出しましたが、そこまで婉曲的ではなくても、自分には合わないなあと表現する方法は考えつくでしょうか。

そこで人工知能に、

ご飯が口に合わない、を表現する方法を、哲学から文学から歴史から、ありとあらゆる知識を使って、20考えてほしいです。 例:「このご飯は貧乏が罪で、それに与えられる罰のような味だ」

とお願いしてみたところ、Claude3やchatGPT4は以下のような例を考えてくれました。短時間でずいぶん結果が得られます。人間が束になっても敵わない感はありますのでお楽しみください。印象的でないものは抜いたので40はありませんが。

  • 「この味は人生の無味さを体現したものだ」:自虐的ですが、自分で作って失敗した場合は使っても良いかもしれない。
  • 「まるで蒸し返された過去の苦い記憶のようだ」:これは単純に良い感じだなと思いました。
  • 「この味は現代社会の病理を表しているのかもしれない」:皮肉めいており、ある種の政治活動をしている人は使いそうな表現ではある。
  • 「食があまりに生産性を重視し、味を疎かにしたツケが回ってきた」:ありがちで陳腐は表現ではあるけれど、時々実際そういう食物はあるかもしれない。
  • 「食の文化的連続性が断たれ、味の伝統が失われた結果」:そこまで伝統にこだわらなくても良いのですが、レシピ通りに作らない人に対する婉曲表現として使える。
  • 「五感に喜びを与えることができない、無機質な食事」:こういうセリフ言いそうなキャラは漫画に出てきそう。
  • 「混沌とした世界の象徴として、味が混乱している」:これも適当に言葉を濁したいときに良いかもしれない。
  • 「過剰な快楽の追求により、本来の味の素晴らしさが見失われた」:言いそうな人がいるかもしれない。
  • 「このご飯は、味覚のディストピアである」:彦麻呂さんであろうか。
  • 「歴史の暗黒面を味わうかのようだ」:そういえばスターウォーズのスピンアウトで孤独のグルメみたいな漫画があっても良い。
  • 「美食の哲学から見れば、これは絶対的な虚無」:全然イミフだけれど面白い。
  • 「存在主義的虚無を盛り付けた皿」:同上
  • 「まるでシシューポスの岩を口の中で転がしているよう」:これ良いんじゃないでしょうか。韓国ドラマに「シーシュポス: The Myth」というのがあって面白かったです。
  • 「誰が食べるかと問われれば、エピクテトスも首を横に振る」:割合有名な哲学者ですが、たぶん誰も語録を読んだことはないので、煙に巻きたいとき使えそうな表現。
  • 「アリストテレスの四原因説では説明がつかない料理」:相当不味いときに使えそうではあります。

さて、独り言ならばともかく、実社会では「不味い」「口に合わない」は大人が軽々しく発する言葉ではありません。

しかし自分の口に合わない可能性のある料理と出会ったときは自分の健康を害する可能性はあり、冷静に対応する必要はありますね。自分の思考方法を思い返してみます。

  1. 自分にとってアレルギーがあるような素材、あるいは受付けない素材であるために今まで親などにより回避されてきたという可能性は考えてまず警戒します。OAS(口腔内アレルギー症候群)のような症状が出ればすぐに対処した方が良い。
  2. 毒などが含まれているかどうかを考えます。自分を含めて周囲の人々の反応は注視します。
  3. 関連しますが調理方法や保存状態が適切かどうかを確認あるいは想像します。生もの、特に肉や魚は充分に加熱されているか、賞味期限の問題が起きる可能性があるかどうか。
  4. 文化的、宗教的な理由で避けるべき食材が含まれていないかをチェックします。本来は事前にチェックされているべきですが。
  5. 味付けや香辛料の強さ、油っこさなど、自分の嗜好に合わないかもしれない点は食べる前に確認したとしてもなお目の前にあるシチュエーションは起きえます。好み以外の理由で避ける必要がない場合は少し食べてみる。
  6. 儀式的な理由あるいは重要なビジネス上の理由がある場合、相手の文化を尊重し、提供された料理を少なくとも一口は口にする態度が求められる場面もあります。
  7. 家族や親しい友人、恩師などの作り手が手間暇をかけて振る舞ってくれた料理であれば、その気持ちを汲みとる配慮が必要で、やはり口にしてみる。
  8. 食糧が極端に不足しているなど飢餓に瀕した状況下は非常事態なので好みは二の次になります。自分もある国を旅行しているときこの状況に陥ったことはあり、安全そうではあるので一生懸命食べました。

結局無理そうだという場合、丁重に遠慮するしかありません。失礼にならないよう気をつけながらも、自分の身は自分で守る必要がありますし、口に合わない理由を相手に伝えるほうがいい場合もあります。

さて、大腸内視鏡検査のときの下剤が口に合わない方がおられるのですが、今まで数回、非常に激しく味に関して抗議された事がありました。よくよく話を聞いてみるとその方には味覚障害があると考えられ、また感情のコントロールに疲れている状況も見受けました。自分の想像外のケースもあるものだと驚いたのでした。口に合わない事が言えない方もおられるので、なるべく目を配るようにはしています。お子さんが食べ物を嫌うときにはアレルギー食材が入っている可能性は考慮する必要は当然ありますし、提供する側にも注意は必要かと思います。

2024/02/23

日本だけでメンソールタバコが売られる未来が来るのか

2004年にバラク・オバマ大統領が就任した際に、メンソールタバコ規制の話が出たのですがロビー活動により妨害されました。

タバコ会社に妨害されつつも、少しずつ規制を加えてきたことは2010年にブログにも書きました。

合衆国でメンソールタバコ規制へ

2013年にはもう少し強い調子でブログを書きました。

メンソールタバコを禁止して下さい

ところが米国で販売される以前に日本をまるでサンドボックス(試験場の意味です)として扱うかのように、2014年IQOSが発売され、他の会社も追従しました。当時はタバコの葉を少なくすることで税金を少なく払う、そういう脱法的な手法も行われていました。(後日このすり抜けは法改正で塞がれました)加熱式タバコの70%はメンソール味とされます。

それから10年が経過し、米国では粛々とメンソールタバコ包囲網が築かれる一方で日本では野放し状態が続いています。幸い多くの日本の賢明な若者は喫煙しませんが、今なお喫煙をしておられる方は呼吸器のみならず多くの疾患のリスクの高いグループであり、社会的な問題です。

タバコメーカーのサンドボックスとして日本が扱われるのとは逆に、米国では170の都市、2つの州でメンソールタバコは禁止され、欧州連合(EU)でも2020年5月より禁止されています。

しかし2023年12月に行なわれるはずだった全面的なメンソールタバコの販売禁止を2024年3月まで延期する決定がホワイトハウスで下されたことには落胆の声が上がりました。

米国の成人喫煙者の 43% 以上がメンソール紙巻きタバコを使用しているとされます。これには黒人喫煙者の81%、白人喫煙者の34%が含まれます。

米国におけるメンソールたばこの禁止に関する議論は公衆衛生上の重要な問題であると認識され、最近の研究や声明は、その潜在的な影響に光を当てています。Nicotine & Tobacco Research誌に掲載されたレビューでは、様々な地域でメンソールタバコ禁止が実施された後、メンソール喫煙者のほぼ4分の1が完全に禁煙したことが強調されています。

この発見は、特にメンソールタバコの使用によって不平等とも言える影響を受けている特定のコミュニティ(米国では黒人がその影響大とされる)の中で喫煙率を大幅に削減するため、メンソールタバコ全面禁止が効果的ではないかと強調しています。

https://www.usnews.com/news/health-news/articles/2024-02-21/menthols-ban-would-slash-u-s-smoking-rates-study

メンソールタバコは、その清涼効果によってタバコの煙のきつさを覆い隠し、個人、特に若者が喫煙を開始しやすくなるため、批判を浴びてきました。この禁止令の議論は、タバコ産業、特にメンソールタバコの使用率が顕著に高いアフリカ系アメリカ人コミュニティに対するターゲットマーケティング慣行に関する批判も巻き起こしています。

米国食品医薬品局(FDA)が提案した禁止措置は、メンソールタバコの製造と販売を停止することを目的としており、個人による所持や使用を犯罪化する予定はありません。

このアプローチは、一部の公民権運動の指導者の、禁止が黒人の喫煙者を標的として取り締まりを行うのではないかとの懸念を緩和するために考案されたものです。FDAの姿勢は、消費者の犯罪化を助長することなく、公衆衛生上の懸念に対処しようとしています。

NAACP(全米黒人地位向上協会)やCongressional Black Caucus(黒人議会議員団)のような組織からの支持もあります。これは禁止がアフリカ系アメリカ人のコミュニティにとって有益であると認識されていることを明らかにしています。そして、これらの人々においてメンソールタバコの喫煙の普及に大きな役割を果たした略奪的なマーケティング手法を批判しています。禁止をめぐる議論は、健康の公平性、ターゲットマーケティングの影響、公衆衛生の危機に対処するための規制の役割など、より広範なテーマを含んでいます。

米国肺協会などが指摘するように、禁止措置の実施が遅れていることが論点となっており、さらなる被害を防ぐための迅速な措置が求められています。今回の状況は、公衆衛生擁護、規制、米国における喫煙をめぐる社会政治力学の間の複雑な相互作用を明らかにしています。

世界が人々、特に弱者や若人を守るためにメンソールタバコを禁止する中、日本はいったい何を考えているのでしょうか。

2022年現在、自民党たばこ議員連盟には238名の国会議員が属しているとされています。6割以上の議員です。日本の喫煙率は16−17%なのにこの数は異常です。

一方米国ではマリファナの税収がタバコを超えています。なんにせよ、嗜好品には税金をかける世の中ではあるようです。