2015/11/23

このメンタルコーチと内科医のやり方は似ている。

読売新聞に出ていたW杯ラグビー日本代表メンタルコーチ荒木香織氏のインタビューを読むとその方法論のひとつが内科医の方法論と似ていたのでメモ。

インタビュー記事

一つとして同じ事例はないのだろうと思うが、立川理道選手への具体例を見ると、ともかく話してみて一緒に考えていくという点では似ている。

問題が生じている場合に、
その問題のきっかけになっているものがないかどうかをリストアップ。
とことんリストアップ。(問題の切り分け)
さらにリストアップされたきっかけがどのように生じたかを考える。
さらにそれにどう対処するかを考える。
ひとつひとつ問題点をつぶしておいて、納得できたところで終了。
うまくいかなければフィードバック。

占いだとか、スピリチュアルだとか、洗脳だとか、そういうものと違うのは、
納得の段階へのショートカットをするために、相談を受けた側が「決めつけ」「誘導」をしない事だろう。内科の理想も同じだ。

おそらく荒木氏が優秀であると認められている理由は、相談をする選手への「ヒント」が適切であるのだろう。ここだけは知識や経験、そして才能の違いの見せ所である。




私の具体例を一つ挙げる。

「先生、ガスが出てガスが出てしょうがないんです」
「どうしてガスが出るのかご自分で検討はつけていますか?」
「わかりません」
「ガスの原因は口から入った物質と腸内にあります。変化のきっかけはないですか?考えてほしいのですが」
「うーん、一か月ぐらい前からなんですが」
「便はどうでしょうか」
「かわりません」
「ほんとう?」
「はい」
「サプリメントやお薬は?」
「いいえ」
「風邪も引いていませんか?」
「いいえ」
「海外旅行は?」
「いいえ」
(このプロセスは、失敗している。患者が考えるモードに入っていない。医療はたいていそうなのでそこからどう巻き返すかだ。わからない人のほうがまだ良く、ニュートラルな状態だといえる。自分で決めつけている患者にはこの方法は使えない)

ガスが出る病気としてもっとも多いのが便秘であけれど、大抵は患者が最初にそれを否定するところから始まることが多い。次は異常な腸内細菌増殖症であってこれもまた原因が特定できる場合が多い。ところが本人は何もないという。突破口がないだろうか。

巻き返しましょう。
ここで終わってしまうと何も解決できないから次に診察をする。

診察では腸音が強くないこと、ガスは確かに多い事、特に臍(へそ)周囲に多い事がわかった。
ちなみに検査の結果は何も持参せず、お薬手帳も持ってこないというハンディ付きである。

問題の切り分けをしなければならない。ガスが小腸にあるかどうかがポイントである。
エコーよりは腹部単純撮影が良いだろうと判断した。

「小腸ガスはなく、横行結腸にガスが非常に多いという結果となりました」
「はい」
「ところで骨盤内にはガスがありません」
「はい」
「これが意味するところですが、あなたが毎日排便しているつもりでも、100%出せていなかったらどうなるだろうか、と仮説を立ててみます。少量ずつ、少量ずつたまり、今ではずいぶんと大量の便が横行結腸にあるように見えるのです」
「はい」
「この状況では通常と比較するとガスを産生する細菌量は桁違いですから症状が説明できます」
「はい」
「こうなった原因はしかしわからないのです」
「……」
「なにか思い出しましたか?」
「……一か月前から出張が連続したのは関係あるんでしょうね」
「なるほど、矛盾なく説明できますね」

ここでようやく患者本人からこの1ヶ月出張が多いことを聞き出すことが出来た。
排便が完全でない状態が続いたことは、今回の症状をよく説明が出来る。

内科診療では、患者とのコミュニケーションを通して問題点を抽出し、患者自身によく考えてもらう、という事を行うことが多い。
それをショートカット出来るのは診察なり検査だったりするわけだけれど、そこに「思い込み」というバイアスをかけぬことを目指すべきだ。とても難しい事だけれど。

0 件のコメント:

コメントを投稿