2012/07/16

NASHの本態が見えてきた?

NASHそしてIRHIO
という記事と、
NASHに関する一考察
という記事を書きました。

脂肪細胞から分泌されるサイトカインとインスリン抵抗性、そして鉄代謝に関して考察しました。サイトカインとしては特にTNF-αに注目していました。が、あくまでもNASHの周辺に光を当てて見ていたに過ぎません。

横浜市立大学からの新しい報告によって、中心部に明かりが見えて来ました。

この報告にそっくりの報道は、こちらになります。(改行を入れたり、ちょっと書き出しに変化をつけるお仕事です)

本当はわかりやすく(IBDや鉄代謝も絡めて)書こうと思ったのですが、こういうのを見たら萎えてしまってヤル気が出ません。出たら書くことにいたします。

書くとしたらこんな話題を入れるつもりです。
レプチンの正しい理解。(ハードルが高い)
レプチンは視床下部にも働くホルモンであり、レプチンを全身で阻害する影響を考えると議論が難しくなるのだが、肝臓で完全に代謝されてしまうタイプのお薬でも、その手前にある細網内皮系の細胞には効くので、(全身的な影響もなくかえって好都合)創薬については、意外とスムーズに行くかもしれない。
それだけでなく、細網内皮系の炎症を抑制するアプローチは、NASH以外の肝炎やIBDでの合併症の予防にも光明である。
インスリン抵抗性とレプチン抵抗性。
腸内細菌叢の話。(特に小腸の腸内細菌叢は今までほとんど研究がないので、今もっとも不思議に思い、興味を持っているのでそれを調べてみたかった)


http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.20280/full
http://journals.lww.com/jcge/Fulltext/2004/11000/The_Role_of_Leptin_in_NAFLD__Contender_or.2.aspx
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12143049
http://www.springerlink.com/content/gq6452m1m574r2jx/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11448591
 鉄欠乏の幼児の食欲低下はレプチンを介さない
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21184788
 動物モデルでアディポネクチンとVit.D(3)レベルはNASHのマーカーになるかも

0 件のコメント:

コメントを投稿