2009/09/30

BMI20未満でコレステロールが上昇する理由

大学院に入ったときに数名の「思春期やせ症(神経性食欲不振症)」の入院患者さんを受け持っており、その内分泌的な変化を研究するのも仕事であった。

視床下部ホルモンに大きな変化が出るだけでなく、甲状腺、副腎、女性器からのホルモンも大きく変化するけれど、それとは別に、血液中のコレステロールが過剰なほど上昇しているのもこの病気の特徴である。

全く食べていないのに、コレステロール値が高い。

いよいよ中心静脈栄養をしないと命が危ないという直前までコレステロール値が保たれてしまう、あるいは高値なので栄養指標としては使えないのであった。

コレステロール値は食事とは関係ないのだ、という感覚がそこで私の脳内にインプットされた。そう言えば食べ過ぎの人では中性脂肪が1000を軽く超えるのに、コレステロールは見事にコントロールされている。コレステロール代謝は簡単ではない。

コレステロールは、「やせ」「るいそう」という状態においても肝臓で十分に産生される。当時ひいた文献ではストレスと関連してホルモンを産生しなければならないからその材料としてこの栄養が必須でありそのために肝臓で産生されているというような説明であったと思う。

当時は見つけられなかったのだけれど、その後検索を続けてもっと納得のいく説明が得られたのが、この論文である。食事を制限すると胆汁分泌がなされないためにコレステロールの腸肝プールが減少し、血中コレステロールが上昇するという説明だ。



この内容については
拒食症では血液中コレステロールは上昇する(2010年5月)
やせた人は、油を摂取すれば血中コレステロールが下がる件(2011年4月)
に書いた。

やせた患者さんへの食事指導は糖尿病でも難しく医師の理解度が問われる。脂質代謝異常に関しても同様であって、「卵を食べるな」「脂肪は制限」的な乱暴な指導は避けなければならない。そしてやせた人の高脂血症には原理的にはゼチーアは絶対に効かない。効くのはプロブコールのはずだ。

脂質代謝異常もひとりひとり観察していくと極めて興味深い病態だ。
しかしその興味深い病態が、一律の「コレステロール治療」に埋没していくのが極めて残念だ。一律に治療できるなら、そもそも我々はお呼びではない。

しかし実際には「治療を受けたらかえって悪化した」と言うような相談を受けるのだ。

BMIが20いかないようなやせの人がコレステロールが高い場合にはまずはコレステロールの腸肝プールの減少があるのではないかと疑うセンスが大切だ。
ターゲットを明確にしないテレビなどのマスメディアの情報には多くの嘘が含まれるので注意が必要だ。

2 件のコメント:

  1. ボクは,高コレステロールの方には,卵は1日1個まで,黄身だけで食べては駄目で白身も一緒に
    別々でも良いから調理するように
    指導しています。(良い蛋白源だけど黄身だけだと確実にコレステロールが上がるので白身がコレを
    相殺してくれますって)
    それとお酒のあてになるのも
    比較的脂身ないのにコレステロールが上がりますよって。。

    返信削除
  2. kema先生こんにちは
    先生には先生らしい指導の工夫があるのですね。恐らく患者さんの嗜好まで含めて指導されているのだろうと考えます。
    内科診療では、各個人の卵黄に対する反応性まで見ようと思えば見られるというのが重要です。半年に一度以下しか採血しない私には無理でしょうが、毎月採血しているにもかかわらず、種々の食事に対する反応の個人差を全く考慮せず、一律に指導をしているのだとすれば、それは大きく間違っている可能性がある事について書いています。特に「やせ」の人のコレステロール代謝は根本的に普通とは違う可能性がある事について問題を提起しています。
    栄養学は複雑で面白いものだと思います。

    返信削除