2017/06/29

数は力、の話

ある病院で「この治療は安全」と言われて受けた治療が思わしくなく、患者さんに相談されたのでこういう試算をして見せました。

1%の人に偶発症が出る治療の場合

10人しかその治療をしたことがないと、
1-(1-0.01)^10=0.0956
という計算が出来るのですが、これは患者の偶発症をすべて把握しようという熱意をもってしてもなお、90%以上の医師はその偶発症を経験出来ないという事を意味しています。

1%の偶発症、というのは薬の場合ではとても多い部類に入るわけで(例:ピロリ除菌のときの薬疹)すが、100症例の経験があっても3割以上は偶発症が経験出来ないと計算できるのです。

通常経験する症例数が多くなればなるほど多くの偶発症を医師は経験するので、「この治療は100%安全だ」という物言いはしません。例えば全く安全だと思われる整腸剤ですら0.1%以下ですが「急に便秘をした」とか「ガスが増えた」という人はいるわけで、「自分にあわないかもしれないと思ったら連絡を」と說明するわけです。症例数が10000、20000では済まない事と、すべての患者からフィードバックをもらおうとしつこく話を聞くからこうした知見は蓄積するわけで、これは誰かに真似できるというものではありません。むしろ私の治療はAI的であると自認する理由です。

したがって、数は力、なのですが必要条件があります。何か偶発症かしら、という事例があったときに注意深く「ほんとうにそうか」「まぎれこみか」を診断していく姿勢があるかどうか。それがない「ザ・名医」はヤブ医者とあまり変わりません。ものすごく混んでいる医者に通っている場合に、「副作用かもしれない」と問い合わせてどう扱われるか、が非常に重要だという事です。

では経験がない時期に私はどうしていたかというと、3つあります。
1)徹底的に理論派
 これ以上ないぐらい知識を詰め込んで経験の代用とする。
 生理学や薬理学や解剖学の知識です。
 そういう基礎的な学問が得意かどうか。
 それは高校時代、中学時代の勉強につながるわけで、
 私は学生時代の勉強を無駄だと思ったことは一度もありませんが、
 それらはまだ見ぬ未来への対応力を養ってくれるからです。
 (学生時代の勉強が無駄だった、という人は過去しか見ない人)
2)父親のデータベースを借用
 幸い父親は名医であるだけでなくデータマニアなので、
 そのデータを見て勉強していました。
3)トップレベルの医師と交流する
 言うまでもないことですが、良い病院で良い教育を受けた事も大きな資産です。

サプリメントの健康被害がなぜ起きるかというと、彼らは偶発症が出たかどうかのフォローをしないからですが、上記のように理論的に予測が可能な健康被害は多いわけですから、飲む前に医師にまず相談するべきだ、と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿