2012/01/31

テスターとしての医者

バグのないプログラムがないように、欠点のない治療法はありません。
したがって、新しい治療法を開発するのは良いのですが、それをテストする人がいなければなりません。

マイクロソフトには9800人のテスターがおり、それはプログラマーとほぼ同数だということです。(参照リンク)多くのテストがコンピューターの世界では自動化されていることを考えるとこれは驚くべき人数です。医療の世界ではテストは自動化されていないので膨大な数のテスターがいて初めて欠点を克服できるはずです。実際にはそうなっていないので、欠点が克服できないのです。

テスターに望まれる資質は、問題解決能力、クリエイティビティ、変化への対応力。(むしろ開発者より優秀か?)開発への参加、社会貢献を実感してもらえるようなシステムづくりをしない限りは、このような優秀な人材がわざわざテスターになってくれるわけがありません。そしてマネジメントをする人材は別に用意する必要があるでしょう。

ブラックボックステストというものがあります。探索的テストというのは、事前に治験のデザインを決めずにスタートし、問題点を探しながら即興的にデザインを決めていくというようなものです。テスターの能力が試されます。事前定義テストケースは、従来の治験と同様です。ある決められた条件で行い結果を見るだけのもの。コンピューターの世界ではテストは自動化されていますが、医療ではテストは自動化できるのでしょうか。本来ならばスーパーコンピューターの利用は、医療関係の副作用予測などに使われても良いはずですが、パラメーターなども未知数であり、全ゲノムの解析がやっと終わった現代ではまだまだ研究の入り口にも立っていないかも知れません。しかし将来は必要不可欠な分野になるだろうと思います。また、医療者または患者の利用シーンを想定して、仕様を決めていくというアプローチもあるようです。コンピューターの世界は、テストという意味ではまだ「自らが人体実験の被験者になる」というような事が平気で行われています。(これを「ドッグフーディング」と呼ぶようです。電子カルテダイナミクスでは「ヒトバシラー」と呼びます)

ホワイトボックステストと言うものがあります。頭の良いテスターはコードを見るだけでバグを予測することも出来ます。私が逆流性食道炎に●●(慢性胃炎の薬)を使うな、とか、二次性骨粗鬆症を無視するな、とか言っているのはホワイトボックステストに相当するでしょう。
データカバレッジ分析、コードカバレッジ分析と言うものもあり、テストがうまく行っているかどうかもコンピューターの世界では評価されます。治験が終わってからではなく、途中で臨機応変にフィードバックしていく、という事が行われるのです。

以上、現在の医療にプログラムのテスト手法を応用すると、開発の途中からどんどんテストが始まるためスピーディで、テスターのスキルが必要とされるものの、(もともと医療の世界では優秀なテスターが、あまりに簡単な仕事に飽きてしまいモチベーションが上がらないという事が容易に起きるので好都合)予想外の成果を得ることが出来そうな良いシステムのように思います。グーグル社内では開発者がテストの責任も持つことになっているようで、結果としてはマイクロソフト同様に早い段階でテストを行うということになるようです。

日本の製薬メーカーや医療メーカーに医者が大量に就職していない状況は残念で、自動化が可能な近未来への準備を行う上でも、テスターとしての優秀な医者の活躍の場をもっと広げるべきだと思いました。メーカーさん、接待などしている場合ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿