2014/10/28

Q:なぜ、除菌後一年で、内視鏡をしたほうが良いのか。

A:それは、呼気テストが正しいとは限らないからです。



例を挙げて説明しましょう。



この方は萎縮はC-3としましたが、ザラッとした感じ、穹窿部の発赤、粘液あたりの所見から、内視鏡的にピロリ菌がいるのは確定です。そして迅速ウレアーゼテストは陽性でした。

ランサップ400で除菌をして、3ヶ月後(偽陰性を少なくする目的で当院では1か月後ではなくて3ヶ月後に呼気テストで見ています)のUBTは1.3‰であり、陰性でした。

そして一年後に内視鏡を行うとこういう所見でした。



残念ながら胃炎はあって、発赤、粘液が目立ちます。萎縮はO-1としました。内視鏡的にはピロリ菌は陽性です。そしてもう一度UBTを行うと9.6‰であり、陽性でした。これは再感染の可能性もゼロではありませんが、それよりは3ヶ月後のUBTが偽陰性であった、と考える事が妥当です。

UBTは感度、特異度が95%ですから、5%にはこうした事が起き得ます。



みなさんには以下の意識を持っていただきたい。

1)除菌が成功した、と言われて、また陽性、と言われても慌てる必要はありません。

2)除菌をしたからといって終わりではありません。きちんとしたフォローの内視鏡を受けましょう。

2014/10/10

ピロリ菌の除菌で過形成性ポリープは縮小する

胃腺窩上皮過形成性ポリープは、ピロリ菌の除菌で縮小します。



ポリープからの出血のため、相当の貧血を呈したこの患者さんでは、しかし、容易にポリープ切除が出来ない原疾患があったためまず除菌を行いましたが失敗し、二次除菌を行いました。


すると二年でここまで縮小しています。個人的な経験では幽門付近の過形成性ポリープは縮小しない例があります。これは蠕動に伴う刺激のせいなのでしょう。