2011/11/23

学問ノシンカ


私は六本木というところに行ったことがなく、防衛省跡地の東京ミッドタウンが小田急線~千代田線でアプローチしやすいことも知らず、そこにリッツカールトン東京という高級ホテルがあることも知りませんでした。

慶応大学SFCオープンリサーチフォーラムが昨日と今日、そこで行われています。

二日間、この規模の学会を行うとなりますと事業規模は会場費・プログラム印刷など当日の経費だけで1000万円を超えると思います。
恐らくそれらの何割は企業からの寄付で賄われると考えます。
それ以外に必要なコストを計算すると膨大です。

でも、学生の才能を発見するのにはいい機会でもあると思いました。この学会により学生の一部は頭角をあらわすでしょう。
5人も才能がある人を見いだせれば、協賛企業にとって1000万円の投資など安いものだと思います。

中身には触れませんが、確かに才能のある学生が5人ならずいると思います。投資効率が良い事業だと思います。

翻って医学部の将来を考えました。

私は医者という職業がどういうものかは良くわかっています。
人間をメンテナンスする人です。身分は低く、日々の仕事は定型的です。
私の母方の先祖は医者ですが、医者で食えるようになったのは最近60年の話だと思います。
明治以前は、薬は利ざやが大きいですからそれを売ったり、禄をもらったり、パトロンを見つけたり、他の事業をして、それで生活をしていたと聞いています。
一生懸命勉強をして医学部に入って高給をもらう、という考えはもともと私にはありませんでした。
医学部は一種の職業訓練校だから、そこで一定の技術を学んでそれを守り伝えていく。

なので、医学部がこんなに偏差値が高くなってしまっている状況に少し違和感を抱いているのです。
要するに優秀な人達が集まりすぎだ、という事に違和感を抱いています。
実際とても優秀なのです。
彼らは医者をする以上の可能性を持っているのではないか。
勿体無いじゃないか、と思うのです。

医学部にこういう機会があるのはどうだろう。
産学協同で才能を発掘するようなイベントがあったらどうだろう。
高校時代で数学や物理オリンピックで活躍したような天才以外にも、
毎年医学部に入学する学生は9000人もいて、
その中には稀有な才能が沢山いるはずです。

青田買いというのはあんまりいい言葉ではないけれど、
医学もシンカしなくてはならないから、
特別に優秀な才能を発掘する機会が何かあれば良いなあと、
そういうことを考えました。
本当に企業なら喉から手が出るほど欲しがるような才能が、医学部にはゴロゴロしているのです。
Posted by Picasa

2011/11/22

内視鏡の時のこういう情報があとで役に立つだろう

あなたが相手から情報を聞き出すのが上手な人ならば
内視鏡の時のこういう情報があとで役に立つだろうと、思う。

ほとんどの人は無理だろうと思うけれど…

実は私も患者さんからは一回も聞かれたことはありません。
教えることはあります。
どういう方に教えるかといいますと、主に
「もう二度と私が検査をしない方」
に対して、です。(お引越しだとか)

勝手に紹介状の中には書いておきますが、ご本人にも直接教える場合があります。
それは
「使った前処置薬(鎮静剤も含める)の量」
です。

きちんとした病院では、
例えば東海大学病院、伊勢原協同病院、静岡がんセンターなどのレポートにはそれらは情報として書いてあり、実に参考になるので助かっています。

人間ドックの検査が参考にならないという理由の半分は、これがないからです。
(ある人間ドックでは、書いてあったのを見たことがあり、感心したことがあります)

みなさんが上手にお医者さんから情報を引き出せるか…私にはわかりません。無理かも。
カルテをコピーさせてもらえばわかるような情報でもありませんので。
でも、例えば人間ドックで検査を受けたりするときには堂々と聞いても良いかもしれませんね。

2011/11/12

意識下鎮静による内視鏡検査

東大第三外科で宇治先生が胃カメラを開発したのが昭和25年の話で、私の父がその医局に入局したのが多分昭和33年ぐらいじゃないかと思います。たぶんその頃、胃カメラ隆盛の時代だろうと思います。3年ほど外国に行っていましたから、昭和36年頃から分院にいたのだろうと思います。

フルブライトでアメリカに行って、麻酔と病理をして帰ってきた時に胃カメラの検査時にオピスタンを70mg使ったと言っていました。それが胃カメラ時鎮静をしたはじまりだとの事でした。それが本当だとすると、もう50年も前の話です。

父は確かあまり長いこと分院にはいませんで、昭和42年からは小田原に来ましたから、私の記憶は小田原で内視鏡をしている姿がメインです。毎週木曜日には分院に行って病理の切り出しをしていたのは覚えています。外科でしたので、毎週胃癌の手術があり、それをホルマリン漬けにして分院に持って行き、マイクロトームで切り出して、HE染色をして、見る。車で行くのですが、時々いっしょに行って、怪しげな分院の研究室で遊んでいたものでした。当時は「闘争せよ!」みたいな張り紙が院内の壁紙のようになっていたことを今でも思い出します。

意識下鎮静ではあちこちの学会で話す機会も多かったようですし、小田原の病院には沢山の先生が見学に毎週来られていました。基本はオピスタンかソセゴンに、セルシンを加えた方法で、今でもその方法で当院では行っています。古くさい、とみなさんが思う方法だろうと思います。

「寝かせて下さい」と仰る患者さんには、はっきりと「いいえ」と申し上げます。意識がある状態では事故は起きません。完全に意識を落とすことは可能であっても我々にとって検査に集中出来ない因子を作り出すことになり歓迎は出来ない事なのです。では苦しいのではないか、と思われるかも知れませんが、そうではないのです。

オピスタンやソセゴンのような合成麻薬は鎮痛効果はもちろんありますが、鎮咳効果がかなりあります。この鎮咳効果というのが馬鹿に出来ませんで、挿入時の「おえおえ」をずいぶんと抑制することが出来るのです。咽頭反射と咳とはよく似ています。

セルシンはベンゾジアゼピン系のマイナートランキライザーですけれど、これは筋肉の力を弱くするような効果があります。打てば意識はあるのに足はふらつきます。痙攣止めにも使います。重症筋無力症の患者さんには使わないことになっています。のどというのはお尻の穴と同じように「きゅぅ」っと締まっているものでして、そこを入るのですから筋肉を緩めなければならない。それにこのセルシンがずいぶんと役立つのです。

また麻薬で多少副交感神経が刺激されやすくなるような印象がありますが、それをセルシンが抑制してくれていると思います。セルシンによる脱抑制は麻薬が抑えてくれるという印象もあります。相性が良い。

両方を使うことでそれぞれの投与量を減らすことが出来、しいては合併症を避けることが出来る。

そういう理由で二剤を併用しているのです。結局のところ、意識がもうろうとなるほどでない量でも、「おえおえ」しない内視鏡が可能になります。意識はあるのに苦しくない方が患者さんはびっくりされ、またこちらに対する信頼感も増すようです。第一、麻酔の事故を避けるのに一番簡単な方法は意識があることなので、対費用効果が高いのです。

しかし意識下鎮静ではだめな患者さんに対したとき、当院では限界があります。万能ではないのです。

ウェイン州立大学に留学していたときに、叔父のDr. Sugawaは、ほぼ同じ鎮静方法で検査をしておられ、それでは無理な患者さんがいても、適宜プロポフォールや、General anesthesiaを組み合わせていました。リソースがあるのでより万能なのです。父と叔父とでは臨床上の接点はあまりなかったはずで、恐らく鎮静剤の使い方はそれぞれが独自に見出したのだろうと思います。達人の到達点は似るものだと、納得した記憶があります。

私は今昭和大学藤が丘病院でも内視鏡をします。
昭和大学藤が丘病院は、東大分院の藤田力也先生の系譜を脈々と受け継ぐ医局です。そしてやはり意識下鎮静を積極的に行ってきた病院です。私は高橋寛先生に直接教えを請うているわけですがやはり意識下鎮静を上手に使いこなされます。私にとって幸いな事は、父も叔父も師も内視鏡医としての遺伝子に共通性があったという事だろうと思います。

現在藤が丘病院では「全例に拡大内視鏡」を用意します。いざ必要があればいつでもその場で拡大診断が出来るのです。これは全国にほとんど例がないだろうと思い、誇りに思っています。それを可能にした背景には意識下鎮静があるのです。

2011/11/09

問診と検査

胸やけで来院した方の内視鏡をすると悪化していました。


通院中に悪化するというのは通常はあり得ないことです。
悪化する要因がないか洗いざらい調べます。
「お腹に力をかけるような事をしていないか」という質問をしてやっと患者さんはスポーツクラブに入会したことを思い出したようでした。体幹部の筋肉を鍛えるトレーニングを主に指導されるのだそうです。


おなか(腹腔)は、後ろは背骨、背筋、横は腹斜筋、前は腹直筋、下は骨盤底筋、上は横隔膜で閉ざされた空間です。箱のような構造をイメージして下さい。

ウェイトトレーニングをする人達は、通常は年齢も若く、横隔膜や骨盤底筋の強度は十分あります。そして必ず「力を入れるときには横隔膜の力を抜く」という動作を守っています。これにより食道裂孔ヘルニアなどの事故を予防しています。

しかしながら、閉経後の女性、とくに今まで運動経験があまりない場合には、横隔膜や骨盤底筋は弱いはずです。

もしも指導する側がきちんと運動生理を理解していれば、腹筋を鍛えるときには横隔膜の力を抜くことをきちんと指導するでしょうし、一緒に横隔膜や骨盤底筋も鍛えるトレーニングも取り入れると思います。しかしながら、それをしない、素人の腹筋運動などは危険です。弱くなった横隔膜に腹圧が集中してしまい胃酸が逆流してしまいます。LES圧が下がるのとはまた違う機序での逆流です。

骨盤底筋に圧力が集中すればどうなるでしょう。脱肛や子宮脱、膀胱脱。あるいは少しずれた場所で鼡径ヘルニアや大腿ヘルニアの原因になるでしょう。

実は体幹部のトレーニングと称する類の運動には、特に最近壮年~老年の方にそういう運動を勧めるスポーツクラブがあるようなので今回記事にしているわけですが、豊富な知識と経験が必要です。

同様の患者さんが最近複数人おられることから今回のエントリーを書きました。




問診以上の情報が、ときに検査から発見される事があります。

その事実がフィードバックされると別の患者さんの問診に生かされる。問診の時に、経験したスポーツの種類や入会しているスポーツクラを聞くだけでヒントが得られる可能性があるからです。

一方で得られたこの経験は積み重ねて強化され、知識とされねばなりません。従って他の患者さんにもフィードバックを求めます。それが当院の診療スタイルです。

しかし嫌がって利益だけを享受している患者さんもおられます。フィードバックはしないけれども利益は享受したいという気持ちはわからないでもありませんが、そればかりでは進歩がないことを理解して下さる方を歓迎いたします。