物理学者のファインマンさんの言葉を引用したザ・ニューヨーカーの記事で、"the Rashomon effect"という言葉があり、それは羅生門効果というものだということを初めて知りました。
1964年にコーネル大学での講義で、あのリチャード・ファインマンさんは2つの物体が引き合う事をどう説明するかについて三様の説明があることを示しました。ニュートン力学によるもの、重力による時空の歪み説によるもの、エネルギーの最小化説に伴うもの、があって、それぞれほぼ正しい予測を導くというものです。フェインマンさんはこのように、自然とはいくつもの解釈体系を持っている事が驚くべき特徴である、と述べたのです。
一般に、法律、であるとか、常識、のような人間が作り出したものはこのような多様性はありませんよね?(「神話」がどうか、という部分についてはデリケートなので議論は避けますが)ところが自然のこうした神秘的な特徴は、しばしば学問を難しくしてしまいます。いろいろな解釈の仕方がありすぎて、真実の理解が難しくなることがあるのです。
例えばダークマターが一体なにか、という事について我々はまだ答えを得られていません。ある観察をすればこういう証拠があって、別の観測をしたらこういう証拠があった、これが羅生門効果を生み出してしまい、真実を覆い隠してしまっているようなのです、今のところは。
と言うことに物理学者は気づいて次の一歩を踏み出しつつある、というようなザ・ニューヨーカーの記事です。細かく見ていけば見ていくほど既存の法則には矛盾があることに物理学者は気がつきました。前述のファインマンさんの言葉の通り、複数の説明の仕方が可能なのは確かに自然の神秘をあらわししているけれど、実際には「ほぼ同じ」でありながら細かく観察したときに競合します。その矛盾を突き詰めて考えたときに正しい事が判明する、という事を物理学は歴史的に繰り返し、なるべく空間や時間の概念に影響されぬよう進化しています。
今後も生じるいろいろな矛盾を越えていくためには、今までの理論を再定式化する事が大切だと物理学者は考えています。ファインマン・ダイアグラムはその一例です。Scattering Amplitude(散乱振幅という概念で、物理現象を数式に変換したもの)はそこから派生して生まれました。アインシュタインの理論はビッグバンの瞬間にさかのぼったり特異点では通用しません。空間も時間も参照しないScattering Amplitudeならば書きあらわせる可能性があります。
https://www.newyorker.com/science/elements/a-different-kind-of-theory-of-everything
ファインマン・ダイアグラムを画像をアニメで解説
https://www.youtube.com/watch?v=qe7atm1x6Mg
(日本語解説:https://gigazine.net/news/20190516-feynman-diagrams/)
と、いうような事を、記事を読んで2時間後にここに私が書いたのはなぜなのでしょうか。
①巨視的に物事を見たときと、詳細に物事を見たときにはしばしば食い違いが見られるのであるが、それについて「なぜか」「どこかに間違いがないか」「実は同じことを見ていないか」「何か真実が隠れていないか」そういう視点に欠けている人々が多い。私の仕事は患者さんにその矛盾に見える食い違いが矛盾ではないことを知ってもらうこと、と言っても過言ではないほどです。人の体については特にそうだから、羅生門効果を自覚しておくべきだし、自分はもともと意識しているので、私の意見は参考になるはずです。(と、患者さんに信頼してほしくて書いています)(2020/09/22追記:コロナウイルス禍においてはまさしく羅生門効果が見られます)
②自然科学においては羅生門効果が見られてもその矛盾はいずれ解決できるかもしれない。しかししばしば羅生門効果が観察される社会における矛盾は、自然Natureとは違い人間が作り出した一種のゲームの世界であるがゆえに突き詰めれば解決されるというシンプルなものではないだろう。しかしその食い違いを埋めて調和を得る事は将来は可能かもしれない。若い人々には大きな可能性があるので羨ましい。少なくともゲームを馬鹿にするような人には(略
③ファインマンさんは巨大な頭脳であるので、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」は読んでおこうと思った。(もう読んだ気もするが)
④ミチコカクタニさんがTwitterでRTしていたのでこの評論を読みました。ミチコカクタニさんは引退したけれど超有名な辛口書評家です。知性に触れたい場合、こういう有益な情報源があります。
⑤(2020/09/22追記)物理学はともかく、シンプルな数式化が遅れている生物学・医学では羅生門効果が深刻な混沌を生みつつある。シンプルな数式で語ることは難しいにせよ、物理学、数学との融合(いつか書いたと思いますが)が今後ますます重要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿