2015/07/04

閾値

外来で行う作業を通して患者さんの何を知ろうとしているかというと、

「どういう考えで今日外来に受診しようと思ったのか」ということだ。

それは「このぐらいだったら検査を受けようと思う」というその患者さん特有の「閾値」を知る作業だとも言える。



去年この胃潰瘍瘢痕は2年後に見れば良いと説明したと仮定して、今年また健康診断のバリウム検査で「要精検」判定されたとする。

その時には、我々の指示通り2年後と解釈し受診しない人。

写真を我々に見てもらいその判断を委ねようとする人。

写真は見てもらうがそれはただの確認で2年後に受けたいと思っている人。

我々の判断はどうあれ要精検は要精検であるから検査を受けたいと思っている人。

などが居る。そのどのグループに属するか、というのは今後の説明の仕方にも関わってくる。

例えば指示通り2年後と解釈し受診しない人の場合には突発的に予想外の事が起きた時に修正できるチャンスがほとんどないグループに属していると言える。

どうしても検査を受けたい人はやや過剰診断・過剰診療を受けやすい人だと言える。



どんな人にも行動には閾値が存在する。それに影響する因子は多様で複雑だけれど、それをある程度掴んで説明に応用してバランスを取ろうとするのは、人々の医療をなるべく平等にしておきたいという私なりのバイアスだといえる。

0 件のコメント:

コメントを投稿