競輪用語で「ジャンが鳴る」のジャンは鐘のイメージだと思うし、パチンコでの「ジャンジャン出てくる」も鐘なんだろう。
「ジャン」は鐘っぽいと言われればそうだ。「ジャーン」はどうかというと、あまり日本の鐘はイメージできない。多くの人がどちらかというとオーケストラの音を思い浮かべるのではないか。ベートーヴェンの交響曲第5番を「ジャジャジャジャーン」と表現したのは、いつのことだろう。そのあたりにオーケストラの音を表すオノマトペの源があるのではないか。
そう思って国会図書館を検索すると、古い文献に「ジャーン・ポール・サルトル」とか、「アゼルバイジャーン」は出てくるが、かすりもしない。それ以上検索出来ず断念した。
Google BooksはOCRでかなりの古い文章をデータ化しているが、これはどうか。
1936年の寺田寅彦全集、文學篇に「此の地鳴の音は考へ方によつては矢張ジャーンとも形容され得る種類の雑音であるし、又其の地盤の性質、地表の形状や被覆物の種類にょっては一層ジャーンと聞え易くなるであらうと思はれ得るたちのものである。」とあった。これは鐘の音をジャーンと表現しているようである。
1941年の村上知行訳水滸伝に「ふたりが山ちかくまでくると、やにわにジャーンと鐵躍の音がした。」とあるから、これも鐘である。
1950年の科学の辞典という本に「金属の円い板を打ち合わせてジャーンジャーンと音をたてるシンバルというもの」という表現が見られた。そうかシンバル辺りでオーケストラとの融合があるかもしれない。
青空文庫に行こう。
「ジャン! ジャーン!」これはモオパッサンの「親ごころ」の一節であり人名であった。違う。
寺田寅彦は1927年の随筆で「高知ほとりの方言に、ものの破談になりたる事をジャンになりたりという」などと書いてあり、これは鐘の音からイメージされる海の怪異現象を表すらしい。(おジャンになる、の語源のひとつがわかり楽しい:寺田寅彦「怪異考」)
泉鏡花は1927年の「多神教」という戯曲の中で「ズーンジャンドン・ジャーン」という表現をしている。
吉川英治は1926年の鳴門秘帖で「ジャーン!すぐ、程近いすじかい見附の夜を見守るお火の見の上から、不意に、耳おどろかす半鐘の音。」これは大阪毎日新聞に連載されたから、ジャーンというオノマトペは、多くの人の目に触れたに違いない。
青空文庫内にベートーヴェンの交響曲第5番を「運命」と呼んでいる文章はあるけれど、まだ「ジャジャジャーン」は出てこない。
突然テレビの話題になるけれど、ハクション大魔王が1969年放送開始(サザエさんと一緒です)であり「呼ばれて飛び出て ジャジャジャジャーン」と言ったわけだけれど、これはやはり鐘なんだろう。とてもキャッチーな表現だ。「ジャジャジャジャーン」はベートーヴェンの「運命」にも使われる表現であるが、ハクション大魔王以前にその表現はなかったのかもしれない。語感が良いのでそれは人々の心に残ったかもしれない。
では、いつからオーケストラの音をあらわすように?
またGoogle Booksに戻り、1969年~1980年で検索してみる。
1969年、藤田圭一著の「素顔の放送史」という本の中に「交響曲第5番「運命」の主題とともに~ジャジャジャジャーン」なる表現が見える。
1970年中央公論に掲載されたらしい五木寛之「ユニコーンの旅」の中に「タッタッタッと足で床を叩いてジャジャジャジャーンと前奏だ。」という文章があるようだ。
1972年「経済と外交(596号)」の73ページ、連載コラム〈蛙声〉の中で「ジャジャジャジャーン、「運命」が鳴り響く」という表現が見られる。
山本直純さんは「ジャジャジャジャーン」と言いそうだなと思って調べたけれども検索結果なし。1973年から「オーケストラがやってきた」の放送開始。
ジャン、ジャーンというオノマトペがオーケストラの音にも使われだしたのはハクション大魔王にインスパイアされた1969年あたりなのだろうか、というのが今の所の推測だ。
さて、自分の脳内ではジャン、ジャーンは両方オーケストラなのだけれども、それはなぜだろう。なぜオーケストラのイメージが強いのだろう。
30年ぐらい前フランスに旅行したときに、生まれて初めてクロッシュ(料理を保温するための金属製のドームカバー)が現実に存在するのだなと思ったし、それをセルビスの方が持ち上げるときに、「ヴォアラ(voila)」と言うことが多くあって、その瞬間自分の脳内では「ジャーン」とオーケストラの音が鳴っていた。
米国ではどうかというと、クロッシュ(米国ではドームカバー)を使うようなファンシーなお店は数えるほどしか行かなかったように思うけれども、持ち上げる瞬間のかけことばは「タダーッ(Ta-da!) 」じゃなくて「ヒアユーアー」でちょっと残念だった記憶がある。でも子供番組では「タダーッ」は良くあって、やはり脳内ではオーケストラの音が鳴る。
そういうオーケストラの「ジャン」とか「ジャーン」という音にはちゃんと名前があるそうで、オーケストラ・ヒット、というのだそうだ。
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20180529/orchestrahit
この表現は1980年代に多く使われたと聞けば、なるほど自分がフランスに旅行する前ぐらいの事で、「ジャン」にオーケストラのイメージが焼き付いていたのは納得が行った。
そんなことを考えていた5月14日のこと、たまたまついていたテレビではNHK連続テレビ小説『エール』の第34話が放送されていた。二階堂ふみさんが、帰宅した窪田正孝さんを「ちょっとちょっと来て来て」と居間に連れていき、布で包まれた何かを「これは何でしょう?」と見せていた。
もしかして「ジャーン」って言っちゃいますか?言っちゃいますか?とほんの数秒思ったところで、二階堂ふみさんが「ジャーン!蓄音機でーす」と披露したので、少々驚いた。(調べたらこのエピソードは1930年ぐらいのことなので、吉川英治が書いていた少し後だから、この表現が使われていてもおかしくない)
実は二階堂ふみさんが発したこの「ジャーン」が、鐘からオーケストラへの転換点でした、だったら凄く面白いのになあ、というのが感想。
失礼いたします、ジプシーという者です。
返信削除NHKチコちゃんで無音のときの表現である「シーン」や水が垂れるときの「ぽちゃん」とかも解明していましたがいずれも根拠があったように思います。私もこのシーン(場面)見ていました。そしてこの時代に「ジャーンっていう表現あったのかな」と思いました。
ちなみに「ジャーン」は銅鑼の音だと思っていました。寺の鐘は「ゴーン」、教会の鐘は「カラーン」、学校は「キンコンカン」、のど自慢は「カーン」、そしてゴールイン(結婚)の鐘の音は聴くことがなかった私です。(うまい!笑)