2019/12/31

スピード&リズム

スピード感は臨床の現場では大切だ。

例えば胆嚢炎が疑われた場合、当院で血液検査すると結果が翌日、翌々日になるのですぐに基幹病院に紹介するのだけれど、診察が終わったら電話してねってお願いしたりする。
病院で入院適応があるような状態かどうかを診ていただいて、入院ならばそれでこちらの役目は終わりだが、外来フォローとなった時にはすぐに当院でフォローしたほうが失敗が少ないからだ。

胆嚢炎のきっかけとして総胆管結石の通過が考えられる時にはすぐさま十二指腸を内視鏡で見ておきたく、あるいは某乳頭憩室も除外診断で、あるいは全然関係なく消化性潰瘍だってありうるので内視鏡をしておく意味がある。その検査を当日あるいは翌日に基幹病院ですぐに出来ないような時もある。そういう場合にはうちですぐに検査をしてしまわないと大切な証拠を逃してしまう。

もう一つの目的は2-3件の医療機関の処方が混乱した状態になるのでそれらをもう一度チェックし直したい。

そういう理由があることを患者さんに伝えると、その時にすでに症状は取れていたとしても「診断がつかないリスク」をきちんと理解し、証拠集めが重要で、その証拠は素早く集めないと消えてしまうと判断が出来る患者さんがちゃんといて、医者に言われたから受診のあとに電話をする、のではなく自らの判断で経過を伝えてくれる。こういう、判断がす早く出来る人は助かる(二重の意味で)。

時間には、スピードとリズムとがあると思うが、その概念の捉え方において、患者さんとのギャップを時々感じる。

患者さんが自分で悪性疾患を疑ったときには顕著で「とにかくなんでもいいから早く検査をしてほしい」になるが実際には患者さんが1日2日にこだわるメリットはなく、むしろ質の低い検査を急いで行うデメリットすらあり、ギャップが生まれる。

急性疾患の場合「すぐ検査をすれば証拠が見つかるのだが」と検査を勧めるが、患者は「今は忙しい」という判断をする場合がありギャップが生まれる。

スピードが必要な疾患とそうじゃない疾患があり、またリズムも千差万別である。それが医者個人が持つ臨床のセンスであって、患者さんにはそれを敏感に感じてほしいと思う。

臨床のリズムに乗れるかどうか、は患者さんの運命を左右するのだけれど、生活のノイズに振り回されてしまうことも多く、ほどよくスイング出来る人は多くはないかもしれない。

病気になったときに備えて生活に余裕を常に持たせたり、人とのコミュニケーションを密にしてお互い助け合える人は、自分から見るとリズム感のある人々だ。