2015/05/10

常在細菌叢が人間のセロトニン分泌を調節する仕組み

消化管の話がCELLという雑誌に載ることは珍しいのですが、比較的理解しやすい抄録だったのでご報告。本文は長く(CELLの論文は読むのに本当に時間がかかります)まだ読んでいませんが、図表などに興味深く使えるものがあるので読む予定。

実は大腸のセロトニン(5-HT)レベルに注目したことはなく、私自身は小腸のセロトニンレベルに興味があり、それは常在細菌叢だけでなく圧変化などにも大いに影響を受けるという印象を持っていますがこれについても続報を待ちます。この研究は過敏性腸症候群(IBS)の理解のために重要となる可能性がありますし、autismや片頭痛などの研究へも影響を与えるかもしれません。
発表したのはカリフォルニア工科大学のHsiao Lab。 著者は全員若い(責任者まで含め30歳以下)気鋭の研究者達です。
ウェブサイトのセンス、図表の美しさも特筆すべきでしょう。



要点
腸の微生物が大腸と血液中の5-HTのレベルを調節
芽胞形成菌は、結腸5-HT生合成を促進する代謝産物を調節する
腸内細菌叢に依存する5-HTの変化は腸の蠕動および止血に大いに影響する
腸内細菌叢を変化させると5-HT関連疾患の症状を改善することができる可能性

抄録
消化管には、体内のセロトニン(5-hydroxytryptamine、5-HT)の多くが含まれていますが、消化管由来の5-HTの代謝を制御するメカニズムは不明である。この研究では、微生物が宿主5-HTの調節において重要な役割を果たしていることを実証する。マウスおよびヒト微生物において常在する芽胞形成菌(spore-forming bacteria、Sp)は、内腔、粘膜、循環血小板に5-HTを供給している結腸クロム親和性細胞(EC)から5-HT生合成を促進する。重要なことは、細菌叢に依存する腸5-HTへの作用は、宿主の生理機能、腸管蠕動調節、血小板機能に大きく影響していることである。我々はSpにより増加した糞便中の代謝産物が培養されたクロム親和性細胞内の5-HTを増加させることを見出した。これ腸内細菌叢からクロム親和性細胞への直接の代謝シグナリングの存在を意味する。これに加え、特定の微生物代謝産物の管腔濃度を上昇させると無菌マウスにおいて結腸と血液内の5-HTが上昇することを発見した。これらの知見は、Spが宿主5-HTの重要な調節因子であることを示し、基本的な5-HT関連物質の生体内産生の調節に宿主細菌叢の重要な役割を果たすと強調するものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿