2010/06/20

無量寿

今朝NHKラジオ第二で、「無量寿」という言葉を聞きました。

人がなぜ「死にたくない」とか「長生きしたい」と言うのかーーその、「死に切れない思い」というのは永遠なるもの(無量寿)に出会っていないからではないか。

(したがって宗教者は神の永遠性を信者に提示するのだ、という風に論旨を持っていくわけです。本日のラジオでもそうでした。神の永遠性を信じれば救われる、と)

宗教の話はおいておいて、永続性のあるもの、無論宇宙は終わるわけですが、そんな何十億年も先の話ではなく、とりあえず百年ならば百年、あるいはそれ以上永続するものに自分が関わることが出来たとしたら、確かに人は満足するかも知れないなあ、とラジオを聞きながら思ったわけです。

ここで重要なことは、「永遠なるものに出会うだけで、人は救われる」という論旨だと思ったのです。

例えば芸術家で、「何かを残したい」と強く思う人がいたとします。まあしかし、それは人としては欲がちと深いと思います。もともと芸術家というのは欲が深くないとできない商売だから、それで良いのです。でもそれを万人に当てはめると罠にはまる。学者が「歴史に残る論文を書かねばならない」だとか、思うのは、思うのは良いとしても、少なくともそれが達成されないからと行って、「死に切れない」というほど思いつめることは一般の人(特にリタイアした老人では。若い人は別です)はないのだろうな、と思ったわけです。

例えば、数学の勉強をしていると、これは神様が作っただろうという永遠の世界を覗き込むことが可能です。一般に、勉学を突き詰めていきますと、調和のとれた美しい世界を垣間見ることが出来ます。そういう永遠の世界を見ますと、思うことは、自分がやらなくてもいずれ真実は明かされるだろうと言う安心感です。この安心感と言うのは重要で、私はもともと祖母や母の影響で、あまり「死」というものに対して執着がないわけですが、「いつ死んでも本望」という心持ちになるわけです。勉強って言うのはとても重要だ、と思うひとつの理由はそれです。

むろんそこに欲があって構わない訳で、「自分が発見するんだ!」という熱烈な欲求を満たすために日々頑張ることはいいことですが、おそらく途中で死んでしまってもその人が化けて出るって事はないんじゃないかと、思います。永遠の世界を、その人は見たわけですから。

で、「死にたくない」とか「長生きしたい」という人に、永遠なるものを見せる事ができれば、たぶんその方は満足して成仏してくださるんじゃないかと思ったわけです。

そう思えば、例えば子供の成長した頼もしい姿を見ることは、ひとつの永続性(むろんせいぜい数十年の)を見出したことと同じです。親が死にそうになっても、「大丈夫だよ、ついているから」と子どもが言ったら、なんだかとても安心して死ねそうな気がしてきました。家族って言うのは良いですね。

人間だれしも老いと直面して生きねばならないのですが、その頃には頭がまわらなくて、学問の美しさなんて理解できなくなってしまい、今は生に執着していない私ですが、その頃には学問的に不安になって執着しているかもしれません。その時には家族や友人に救われたりって事もあるのでしょう。

そろそろ落ちを用意しなくちゃいけません。というよりも、長くなって飽きてしまいました。

ラジオを聞いたときに、私が真っ先に、「ああ、だからみんな『息子さんは医者になるんですか?』って聞くのかなあ」と思ったのです。患者さんは、私に永続性をたぶん求めている。知っている人はたぶん、私の母の家が古い医者の家系だということはわかってるんでしょう。そして父と私とは性格は違うけれども、医療哲学は似通っています。当院は、父と私、ランダムに患者さんに相対しますが、ほとんど方針にぶれがありません。これは親子でやっている医院としてはちょっと珍しいかも知れません。やってる事は現代医学なんだけれど、なにか別のものを私に求めているのじゃないかと言う気がしました。祖父が生前、「医者の世襲は結構重要」という話をしていました。医者というのは古来はパトロン探し、そしてパトロンのノブレス・オブリージュの手足となって働く職能であるというような事を聞いていました。そういう事がわからん連中が医者になるのはたまらんと祖父は言っていましたが、私にはよく意味がわかりませんでした。今も世襲じゃなくて良いじゃないかと思いますし、父は一言だって私に医者になれなんて言わなかった。

しかし、もしも患者さんが、特にみな死と隣合わせなわけですから、我々に永続性を見たいのであれば、それはそうかもしれないと思いました。ですから、『息子さんは医者になるんですか?』って聞かれたら『なりますよ、たぶん』と答えれば、相手は成仏してくださるかも、知れないと思ったのです。

2010/06/15

細菌ブーム

当院では昔から細菌ブームでありまして、とにかく人間を守るのは善玉菌であると。

私が子供の頃、40年近く前になりますが、院長(私の父:当時40歳くらい)は私に痛み止めを渡すときには必ず「胃腸を保護するために」と整腸剤の袋も渡したものです。長年そうでしたから、医学部に入りまして、痛み止めは胃を荒らすと習ったときに、「ひょっとして整腸剤は違うんじゃないか?」などと思ったりしたわけですが、しかし実は胃の保護剤こそほとんどNSAIDS潰瘍には効かないという事実がわかってくるにつけ、やっぱり整腸剤は良かったんじゃないか?などと今更思うわけです。

乳酸が胃酸分泌をコントロールする、などというソースの見つかりにくい話もあります。便利なので、根拠がはっきりしないままネタにしていますが、そのうちちゃんと調べようと思っています。

ところで乳酸菌は胃酸で死んでしまって届かないから云々という話がありますが、あれは半分本当で半分嘘です。「届かない」と断言している人は、金儲けが好きなのか、愚かなのかどちらかだと思います。世の中はなんでも確率統計に支配されておりまして、胃酸にさらされたとしてもそれで乳酸菌が死ぬとは限らないわけです。しかも、液体というものは胃の通過スピードは恐ろしく早いものであります。収縮した胃であれば、30秒もあれば液体は十二指腸に通過していくわけであります。バリウムの検査で、ブスコパンを使わなければあっという間に流れて行くことからも明らかであります。いずれにせよ、飲めば何でもある程度効くわけです。

だんだん話が支離滅裂になってきましたが、100種類以上の細菌、100兆個と言われますけれども、それらのバランスが重要であります。むろんその殆どは大腸に存在するわけでありますけれども、口腔内とか食道とか、小腸にもあるでしょうし、副鼻腔の中とか、皮膚とかにも当然存在するわけであります。

赤ちゃんのうんちは乳酸菌が多いわけですけれど、お母さんから自然に受け渡されるものです。コアラの離乳食は母親のうんち「バップ」で、草食動物にとって極めて重要な消化のための腸内細菌を子供に受け渡します。人間の場合、消化には腸内細菌は関わらないはずですから、きれいにした乳首やお母さんの手にわずかに付着した細菌が赤ちゃんの中に入るのでしょう。それが乳酸菌なのですから、実によく出来ていると思います。しかし抗生物質でしばしば細菌叢は破壊されますから、そのたびに正常に戻さねばなりません。抗生物質とともに整腸剤を処方するのはこういう訳があるのです。母親が糠漬けを作っておいてくれれば完璧でありまして、それを食べると元に戻るはずだなあなどと考えるわけです。

細菌ブームはまだまだ始まったばかりで、今は大腸に関して多少嘘を含んだ情報が飛び交っているだけですけれども、機能性の様々な細菌はこれからも市場に登場するでしょう。

口腔内常在菌LS-1という商品がありますが、私は好んでおります。口の中の悪玉菌の多さと言ったら、人間はまだましで、動物ではひどいものでして。咬創の治りにくさは最悪です。その口腔内に目をつけたというのはすばらしく、口内炎の方、虫歯がある方、口臭で悩む方などに勧めています。以前は冷蔵品でありまして、発売されてあっという間にドラッグストアから姿を消してしまいました。現在も細々とネットで販売しておりまして、手にいれるのに少し敷居は高いものの、おすすめ出来る商品であります。

皮膚に関しても当然善玉菌がおりまして、次のブームは皮膚だろうなと思っています。細菌同士が成長をコントロールする仕組みも最近Natureに発表されました。

整腸剤もいくつか種類がありまして、当院では何種類か並行して使っておりましたが、患者さんの評判がだんだん収斂していくもので、現在は2種類使用しています。かつてラックビーという優れた製品がありましたが、現在は手に入らないのがやや残念です。

整腸剤は次の場合には積極的に使用します。胃切除後、高度の萎縮性胃炎、下痢の後、抗生物質使用時、使用後、胃腸炎、便通異常、腹満感。

未熟児に整腸剤を投与すると死亡率が低下した、という論文も最近発表されました。単なるブームでは終わらない、重要な事象であろうと考えます。

2010/06/05

検査後の排尿困難

胃カメラの検査で、事前に緑内障の有無、あるいは前立腺肥大による排尿困難の有無を伺います。
現在では、過去の同様な検査に比較して「抗コリン薬」というお薬をほんの少量しか使わないために、おそらくほとんど眼圧や排尿には影響しないのではないかとも思いますが、過去に様々な事例が報告されたでしょうからそれに従って、緑内障があったり排尿困難があるときに、抗コリン薬の使用について配慮しております。

ただ、患者さんの中には排尿が悪いことを検査をするまで自覚しておられない方もおられるでしょう。問診を行い配慮していたとしても、抗コリン薬を普通通り使用し、それによって尿が出にくくなってしまう事は理論上はあり得るわけです。そのときに、一時的に細い管を使用して排尿していただいたと仮定しますと、しかしその細い管を通した尿道はあとで浮腫んでしまうでしょうしすっきりとはしないでしょうから、どのようにケアするのがベストなのだろうかと考え込んでしまうわけです。

ところが幸い何万人か拝見していて、検査後に細い管を使用せねばならなかったという事例が一件もありません。それは何故なのかを考えることにします。

1)静脈注射で抗コリン薬を使うから
  当院は上部内視鏡ではアトロピンを0.1mg~0.3mg(0.2A~0.6A)使用します。脈拍に大きな変化も出ず、しかし唾液は止めてくれ、また鎮静したときの血圧の維持はしてくれるちょうど良い量であろうと考えます。しかも静脈注射なので代謝も速い。
下部内視鏡では必要に応じてブスコパンを3mg~20mg(1/8A~1A:ほとんど1/4Aで済みます)使用します。脈拍を70~90程度に維持する事を目標にしています。尿閉がある、閉塞隅角緑内障だという場合にはグルカゴン0.2mg~0.4mg(0.2A~0.4A)を使用します。いずれも代謝が速いようです。

2)少量だから
上に示したように、少ししか使いません。

それでも検査後に「尿が出ない、おなかが痛い」と訴える患者さんはたまにおられるのです。
そのときにはエコーをするとわかりますが、ある程度尿はたまっているものの、高度ではない場合が多く、そして重要なのは非常にガスや便がたまっていることがわかります。
慌てず浣腸をいたしますと速やかに排便され、そして排便後にきちんと排尿もされます。腹痛が取れてお顔もにこやかです。

検査後に尿が出ないと聞いた場合にあわてて細い管を入れて云々と処置をしてしまう前に、ガスが出ているか、便がたまっていないかを確認することがとても重要ではないかと思っております。