2010/09/26

第10回ダイナミクス全国大会



今、病院・医院にはコンピューター(PC)を利用したインフォメーション・テクノロジー(IT)が不可欠になりつつあります。
私がまだ中学生の頃、父(当院の院長)はPARAM-K2というデータベースを利用し患者管理をはじめておりました。
30年ぶり、などという患者さんのデータが呼び出せるのもPCおよびITのおかげで、その恩恵を十分感じています。
当院はIT第二世代という強みがあります。父の5万人以上のデータを私が受け継ぐことで、麻酔とその効果、あるいは胃粘膜と発癌といったバイアスのないデータが手元に存在します。

そういう環境で育った私がPCやITに弱いわけがなく、むしろ医師という人間の限界を通り越した記憶力を駆使せねばならぬ商売だからこそ、衰える記憶力、計算力、判断力の代わりにPC、ITに助けてもらうという姿勢は必須だという哲学で今まで生きてきました。若い頃の優れた記憶、計算力をPC、ITに蓄え、それに壮年期からの経験と、父からの経験を加える。

業者、あるいは他の医師が蓄えた知識を利用するのも良いのですが、自分の若い頃の能力を蓄えるという意味でPCを活用したい。ITリテラシーがあるかないかで、医師の将来は大きく変化してしまう可能性は残念ながらあります。案外若い医師のITリテラシーは低い。もう少し積極的にPCを活用すべきでしょう。

というような哲学にぴたりとあったのが「ダイナミクス」という電子カルテで、使用して5年になります。

むろん業界最安という値段に惹かれるユーザーも多いのかも知れませんが、自分の医療知識を10年後に活用したい、あるいは次世代に継承したいという哲学をお持ちの先生にはこれ以外の選択肢はないでしょう。

さて、病院での医療にこのダイナミクス哲学が入り込んだら、医療のパラダイムシフトが起こるかもしれません。
患者をまたいだ横断的な観察、治療を、Google Analytics的データマイニングを武器として行う。

そんな時代に将来なっても尚、ダイナミクス内のデータは生き続けるでしょう。

患者さん一人ひとりには、あなたを今診ているのはあなたのためではなく、あなたの一族のためなんですといつも申し上げておりますが、それはすでに日々の診療で現実のものとなっています。

そんな電子カルテ・ダイナミクスを活用しようという研究会がありまして、その分科会の司会などを行うために近江の国まで行ってきました。
きれいな場所です。

0 件のコメント:

コメントを投稿